https://pixabay.com

Life

電動キックボードの危険性

世界中で電動キックボードによる事故が増加

ヨーロッパでは夏に利用者が多い
ヨーロッパでは日常的な交通手段の一つとして「電動キックボード」のレンタルが一般化しており、利用者が増加しています。しかし、利用者の増加と共に「電動キックボード」による事故が多発しており、大きな問題になっています。

日本では2023年7月から免許不要に
日本では2023年の7月から16歳以上なら電動キックボードの「免許」「ヘルメット(努力義務)」が不要になり、レンタルサービスなどの増加と共に「一般的な乗り物」の一つとして普及しています。

電動キックボード
交通ルール

歩道の走行が可能になる
日本では2023年7月から今まで「車道」のみ走行が可能だった「電動キックボード」の規制緩和がおこなわれ「歩道の走行が可能」になります。

変更点

免許不要
ヘルメット努力義務
年齢16歳以上
制限速度車道は20km/h以下(識別灯を点灯)
歩道は6km/h以下(識別灯を点滅)
ナンバープレート取得が必要
保険自賠責保険の加入が必要
電動キックボードは「特定小型原動機付自転車」

保安基準

定格出力0.6kW以下
車両の大きさ長さ190cm以下・幅60cm以下
前照灯(ヘッドライト)夜間前方15mの距離にある障害物を確認できる
方向指示器(ウインカー)前方・後方30mの距離から指示部の確認できる
左右に少なくとも一個ずつ取り付けられている
警報器(ホーン)適切な音響を発する警報器(自転車のベルでもOK)
尾灯(テールライト)夜間300mの距離から点灯を確認できる
制動灯(ブレーキランプ)昼間100mの距離から点灯を確認できる
後部反射器(リフレクター)夜間100mの距離から反射を確認できる
最高速度表示灯
(速度ランプ)
昼間に前方・後方25mから点灯・点滅を確認できる
車道20km/h以下で緑色点灯
歩道6km/h以下で緑色点滅
速度抑制装置
(スピードリミッター)
設定最高速度を超えて加速しない
設定最高速度が2種類ある場合、走行中に変更できない
制動装置(ブレーキ)二個の独立した装置を有し、安全に停止ができる
制動停止距離が5m以下
安定性安定した走行が確保されている
車体堅牢で運行に耐えられる
振動・衝撃で緩みなどが生じない
設置部及び設置圧道路を破損するおそれのないもの
電気装置・国連規則・欧州規格
・国連危険物輸送勧告・PSE マーク
いずれかの基準に適合している
乗車装置衝撃・転落・転倒することなく
安全な乗車が可能
出典:国土交通省

ナンバープレートが無い車両は違法です。公道では走行できません


ヨーロッパ
電動キックボードのルール

ヨーロッパ各国
電動キックボードのルール
→にスクロールします

一般的なルール走行可能な場所必順装備
アイスランド最高速度25km/h以下
ヘルメット努力義務
16歳以下は義務
自転車レーン
歩道可(歩行速度)
フロントライト
リアランプ
前・後リフレクター
罰金有
アイルランドモーター出力0.4kW以下
16歳以上
最高速度20km/h以下
重量25Kg以下
車輪の直径200㎜以上
自転車レーン
車道
左側通行
歩道の走行禁止
スマホ運転禁止
CEマーク
ブレーキ
フロント・リアライト
警報装置
出力・重量・最高速度の表示板
罰金有
イギリス一般的に使用禁止公道での走行不可
一部都市でレンタル可
AM区分の運転免許必要
イタリア14歳以上
最高速度20km/h又は8km/h以下
ヘルメット義務(予定)
自転車レーン
歩道は6km/h以下(原則禁止)
車道(制限速度が50km/hの道)
並行走行禁止
牽引・物の輸送禁止
信号無視は車両押収の可能性
ブレーキ(前後)
警報装置
フロントライト
リアランプ
リフレクター
暗い場合は反射材付きの衣類の着用
保険加入(予定)
ナンバー登録(予定)
エストニア最高速度25km/h以下
8‐15歳は保護者同伴
自転車免許がある場合、
保護者同伴の必要なし
16歳未満はヘルメット義務
歩道可
自転車レーン
ブレーキ
フロントライト
警報装置
リアランプ
リフレクター
デイライト努力義務
オーストリアモーター出力0.6kW以下
最高速度25km/h以下
12歳以上
12歳未満ヘルメット義務
アルコール濃度0.8%以下
歩道は歩行速度
自転車レーン
自転車レーンが無い場合は車道可
ブレーキ
白色フロントライト
赤色リアランプ
前面に白い反射板or反射フィルム
後部に赤色の反射板or反射フィルム
黄色サイドリフレクター
オランダ最高速度25km/h以下
10歳以上
ヘルメット義務
歩道の走行は禁止
自転車レーン
レーンが無い場合、車道可
車両認識番号(VIN)
ハンドルバー
ライト類
赤白リフレクター
保険加入必要
レンタルは禁止されているが
電動自転車道路ではレンタル可
キプロス最高速度20km/h以下
14歳以上
14歳未満ヘルメット義務
歩道の走行は禁止
自転車レーン
車道(制限速度が30km/hの道)
ブレーキ
フロントライトとリアランプ
警告装置
暗い場合は反射材付きの衣類の着用
罰金有
ギリシャ最高速度25km/h以下
12歳以上は20km/h以下
15歳以上
ヘルメット義務
自転車レーン
歩道は6km/h以下(原則禁止)
車道(制限速度が50km/hの道)
並行走行禁止
牽引・物の輸送禁止

ブレーキ
白or黄色フロントライト
赤色リアランプ
側・後リフレクター
暗い場合は反射材付きの衣類の着用
クロアチアモーター出力0.6kW以下
最高速度25km/h以下
14歳以上
ヘルメット義務
自転車レーン
歩道5km/h以下
車道(制限速度が50km/hの道)
平行走行不可
ライト
リフレクター
暗い場合は反射材付きの衣類の着用
ヘッドフォンの着用禁止
罰金有
スウェーデンモーター出力0.25kW以下
最高速度20km/h以下
重量25Kg以下
レンタルは18歳以上
15歳以下はヘルメット義務
歩行の走行は禁止
自転車レーン
車道(制限速度が50km/hの道)
ブレーキ
警報装置
フロントリアライト
リフレクター
保険加入
スペイン最高速度25km/h以下
16歳又は15歳以上
レンタルは18歳以上
速度は都市により異なる
都市によりヘルメット義務
アルコール濃度0.5%以下
年齢により0.0または0.3%
歩道・交差点・高速道路や
幹線道路・トンネルの走行不可
都市間道路の走行禁止
スマホ運転禁止
ブレーキ
警報装置
フロントリアライト
前・後リフレクター
携帯禁止
ヘッドフォン禁止
ヘルメット必要(都市による)
罰金有
スロバキア15歳以下
15歳以下は指定場所のみ

18歳以下ヘルメット義務
アルコール濃度0.5%以下
自転車レーン
車道は右側
スマホ運転禁止
暗い場合はライト点灯
スロベニア
最高速度25km/h以下
14歳以上
免許がある場合12歳以上
自転車レーン
車道(制限速度が50km/hの道)
歩道可(歩行速度)
市街地外の歩道や車道は
走行禁止
ブレーキ
暗い場合はフロントライト
暗い場合はリアランプ
横・後部にリフレクター
チェコモーター出力0.25kW以下
又は10kW以下(免許有る場合)
最高速度25km/h以下
15歳以上
ヘルメット努力義務
歩道10km/h以下(自治体による)
自転車レーンが無い場合は車道可
フロントライト
赤色リアランプ
白色リフレクター
罰金有
デンマーク15歳以上
最高速度20km/h以下
ヘルメット義務
アルコール濃度0.5%以下
歩道の走行禁止
歩行者ゾーンの走行禁止
横断歩道の走行禁止
デイライト義務(常時点灯)
フロントライト
方向指示器
前・横・後リフレクター
ドイツ15歳以上
最高速度25km/h以下
ヘルメット15歳未満義務
アルコール濃度0.5%以下
21歳以下は0.0%以下
歩道の走行は禁止
自転車レーン
自転車レーンが無い場合は車道可
前後・ブレーキ
警報装置
フロントライト
リアランプ
保険加入(12ヵ月)
ノルウェー最高速度20km/h以下
12歳以上、または16‐18歳以上
15歳未満はヘルメット義務
アルコール濃度0.2%以下
自転車禁止道路や
高速道路は走行禁止
歩道可だが低速度
保険加入必要
罰金が非常に高額
(例:スマホ運転は7450NOK)
ハンガリー16歳以上(都市により異なる)
ヘルメット努力義務
自転車レーン
交通量の少ない車道
フィンランドモーター出力1kW以下
最高速度15km/h以下
レンタルは18歳以上
ヘルメット努力義務
25kgを超える車両は保険義務
歩道の走行は禁止
自転車レーン
自転車レーンが無い場合は車道可
フロントライト
警報装置
リアランプは努力義務
後部リフレクター
フランス最高速度25km/h以下
14歳以上
ヘルメット努力義務
アルコール濃度0.5%以下
2023年からレンタル禁止
自転車レーン
歩道は6km/h以下(原則禁止)
車道(制限速度が50km/hの道)
ブレーキ
警報装置
フロントライト
リアランプ
横・後リフレクター
ヘッドフォン禁止
保険加入義務
罰金有
ブルガリア最高速度25km/h以下
16歳以上
14歳以上は自転車レーンのみ
18歳未満はヘルメット義務
アルコール濃度0.5%以下
自転車レーン
歩道の走行は禁止
車道可
並行走行不可
危険運転禁止
二人乗り禁止
ライト
暗い場合で反射材付きの衣類着用
罰金有
ベルギー最高速度25km/h以下
16歳以上
ヘルメット努力義務
アルコール濃度0.5%以下
自転車レーン
歩道の走行禁止
駅や公共の建物で利用禁止
ブレーキ
白か黄色フロントライト
後部に赤色の反射板or反射シート
サイドリフレクター
警告装置
サドル付きは禁止(B区分)
ポーランド
最高速度20km/h以下 
18歳以下は免許必要
ヘルメット努力義務
アルコール濃度0.2%以下
何もなければ最高速度30km/h以下
歩道可
歩道は6km/h以下
横断歩道の走行禁止
ブレーキ
フロント・リアライト
警報装置
最低2つのリフレクター
サイドスタンド
ポルトガルモーター出力0.25kW以下
最高速度25km/h以下
リズボン内は20km/h以下
ヘルメット努力義務
アルコール濃度0.5%以下
レンタルは18歳以上
歩道の走行は禁止
自転車レーン
車道可
リズボンでは駐車場所指定
フロントリアライト
リフレクター
ヘッドフォン・携帯禁止
マルタ最高速度20km/h以下
16歳以上
学科試験有
AM区分の免許で学科免除
歩道は10km/h以下
走行禁止場所指定
登録車検有
申請書
賠償責任保険必要
ラトビアモーター出力1kW以下
25km/h以下
16歳、又は14歳以上
ヘルメット努力義務
自転車レーン
歩道可(歩行速度で運転)
車道(制限速度が50km/hの道)
ブレーキ
フロントライト
赤色リアランプ
反射材付きの衣類の努力着用
CSDDで発行される州登録シール
サドルは54cm以下
リトアニア最高速度25km/h以下
モーター出力1kW以下
14歳以上
アルコール濃度0.4%以下
訓練コース修了
学校の証明書
ヘルメット義務(18歳以下)
自転車レーン
歩道可(7km/h以下)
ブレーキ
警報装置
サイドリフレクター
フロントライト
赤色リアランプ
反射材付きの衣類の着用
サドルは54cm以下
罰金有
ルーマニア14歳以上
18歳以下ヘルメット義務
歩道の走行は禁止
公園・石畳を走行禁止
滑りやすい日の走行禁止
車道(制限速度が50km/hの道)
横並び・追い越し禁止
ID携帯義務
ブレーキ
ライト
警報装置
暗い場合は反射材付きの衣類の着用
罰金有
ルクセンブルク
最高速度25km/h以下
16歳以上
アルコール濃度0.5%以下
ヘルメット努力義務
自転車レーン
車道
歩道の走行不可
スマホ運転禁止
ブレーキ
警報装置
フロントライト(常時)
フロントリフレクター
赤色リアリフレクター
反射材付きの衣類の努力着用
サドル禁止

各国の政府のページを参考にしています
これ以外にも多くのルールがありますので、
事前に良く調べて利用してください

発酵飲料の「Kefir:ケフィール」「Kvass:クワス」などにはアルコールが含まれます。子供でも飲む事ができますが、アルコール度数が0.5%程度含まれる物も存在します


電動キックボードの危険性

急発進が可能
「電動キックボード」「電動アシスト自転車」などは「電気の力」を動力源としており、操作方法によっては急加速・急発進します。

衝突の衝撃はどれくらい?
時速20キロで壁にぶつかると「約1.2トン」の衝撃になります。

体重50kgの人(m)が20km/hの速度(v)で壁にぶつかる衝撃
20km/h ≒ 5.55m/s
E = (1/2)mv2 = J
E = 0.5 x 50 x 5.552
E = 720.06J

衝突する力(F)x 衝突吸収距離
F x (0.01m(壁) + 0.05m(体)) = 720J
F = 720J / 0.06m  =  12,000N
12,000N = 1,223.65kg

時速6キロで壁にぶつかった場合は「約118.01kg」の衝撃になります。

骨は何キロの衝突で折れる?
4,000N(407.88kg)ぐらいで折れるといわれています。

海外で事故が増加している
海外で電動キックボードは簡単にレンタルする事が可能で、サマーシーズンには多くの人が利用します。利用可能な都市が増加しており、車や人との接触事故が増加しています。

海外の電動キックボード
レンタル料金はいくら?

海外の電動キックボードレンタルの方法
国によりある程度レンタルの方法に違いがありますが、モバイルアプリケーションが利用される事が多くなります。

東欧ではタクシーの配車会社「Bolt」が運営をおこなっています。タクシーの配車・食事のケータリングなど様々なサービスを行っている企業で、急激に規模を拡大しています。

Boltが運営されている国々は現在のところ、
アルメニア、アゼルバイジャン、オーストリア、ベラルーシ、チェコ、エストニア、スペイン、フランス、ジョージア、イギリス、クロアチア、ハンガリー、アイルランド、リトアニア、ラトビア、オランダ、ノルウェー、ポーランド、ポルトガル、ルーマニア、ロシア、スウェーデン、スロバキア、ウクライナ、他で運営がおこなわれています。
出典: Bolt

現在ではアフリカやアジアでもサービスが開始されています。

電動キックボードのレンタル料金
「Bolt」では電動スクーターの「アンロック」が1ユーロ(170円程度)で、利用は10セント/分(16円ぐらい)です。15分間の利用で340円ぐらいになります。(2024年7月 ラトビアの都市「リガ」の価格)

安価に利用する事が可能で、便利な乗り物として爆発的に利用者が増えています。東欧では小さな街でもサービスが開始されており、移動手段の一つとして一般化しています。

電動キックボードの免許
(海外の場合)

電動キックボードの運転免許
国により免許が必要になる場合がありますが、稀です。

電動キックボードの最高速度
ヨーロッパでは国により若干、最高速が異なりますが、一般的に「最高速度25㎞/h」に設定されています。電動キックボードは自転車と異なり急加速する乗り物で自転車以上の速度が簡単に出ます。

ヘルメットの着用は義務?
ヘルメットは一般的に努力義務ですが「イタリア」「デンマーク」では着用が義務付けられています。

「自転車」と同じ扱いが多く、法律も共有される場合が多くなります。また、高出力の電動キックボードは「モペット扱い」になる場合が多いです。この場合、ヘルメットが必要になります


日本と欧州
交通ルールの違い

欧州と日本の交通ルールは違うの?
日本と欧州の交通ルールは似ていますが「異なるルール」も多く存在します。

下の画像をご覧ください。

traffic=rules
製作: Fumib.net
キャラクターの出典: いらすとや

あぶない!!!!よけて!!!!

上の画像に出ている黄色い標識は優先道路の標識です。

この標識が出ている道は「優先道路」であり、優先道路を走行する車両を優先する必要があります。この先に信号の無い交差点が存在する場合、「優先道路を走行する車を優先」する必要があり、脇から交差点に進入車は必ず優先車を待つ必要があります。

通常、優先道路へ入る道には「Give way」という標識が出ています。

give way

この標識がに出ている交差点に進入する場合、交差点内を走行する車を必ず優先する必要があります。道が渋滞しており、交差点内に進入できない場合は1時間でも2時間でも待つ必要があります。

交差点内で事故が発生した場合「優先道路を走行する車を妨げてはいけない」ので、過失は100%相手になります。

これらのルールは電動キックボードにも適応される
この交通ルールは「自転車」「電動キックボード」にも適応されます。つまり、電動キックボードで優先道路を妨げた事故を起こした場合、電動キックボードの運転者の過失が大きくなります。

私も優先道路を走行していた際、優先道路を妨げて侵入してきた電動キックボードを引き飛ばし、相手は大きな怪我をしましたが、私の過失はゼロでした。


電動キックボード
事故を起こした場合

電動キックボードで事故を起こした場合
電動キックボードはスピードが出る乗り物であり、最高速度で事故を起こした場合は大けがをする可能性があります。車と接触した場合は車も大破する可能性があり、もし「優先道路」を妨げて事故を起こした場合は電動キックボードの運転者が「加害者」になります。

 ・自分の怪我の治療にかかった費用
 ・相手に怪我をさせた場合の治療の費用
 ・相手の車の修理費用

「優先道路」を妨げて事故の起こした場合は上記を「加害者」が負担する必要があり、裁判は最低でも1ヵ月から2ヵ月の時間を要します。レンタルした電動キックボードの修理費用も支払う必要があるかもしれません。

電動キックボードは町の色々な場所に設置されており簡単に利用する事が可能ですが「交通ルールの厳守」を前提で貸し出されています。

無免許の飲酒運転事故を起こした場合、刑務所行きになるかもしれません。

利用する場合はこれらのリスクを承知した上で利用してください。

私の事故は相手が無保険者だったため、自分の車両は自分の保険で修理しました。


日本の電動キックボード

増加する利用者
日本は2023年7月から電動キックボードの免許不要が不要になり、利用者が増加しています。車道の走行も可能になり、非常に便利な乗り物になると思われますが、車両登録が必要です。ナンバープレートの無い車両は違法です。

安全に利用するには?
人が歩くスピードは「4km/h」前後といわれています。電動キックボードの歩道の制限速度は「6km/h」であり、「早歩きと同じぐらいのスピード」になります。

まとめ

欧州で利用する場合は注意を
欧州の電動キックボードは非常に簡単に利用できる反面、事故など大きなリスクを伴います。利用は個人の自由ですが、利用する場合はその国の交通ルールを学び、安全に利用してください。

今回は以上です。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

参考

国土交通省. "特定小型原動機付自転車について" 令和4年.© 2008 MLIT. 2021年02月29日閲覧。
国土交通省のリンク・著作権・免責事項に関してはこちらです。


Bolt. スクーターの安全な乗り方 (English). © 2024 Bolt Technology OÜ. 2021年02月29日閲覧。

イラスト:いらすとや
いらすとやの利用規定についてはこちらです。

サムネイル:Pixabay
ライセンスに関してはこちら (English) をご覧ください。

-Life