Image:https://pixabay.com

Food

酒の消費はどの国が多い?世界の酒 供給量ランキング

その土地で採れる穀物が酒に利用される

酒はその土地で採れる「穀物」を利用して作られる事が多く、古くから生産される飲み物です。

食料供給量(Food supply quantity)とは?
その期間に人間の食料として利用可能な商品の総量になります。データにはその食べ物が加工された物も含まれます。詳しくは©FAO 「食料供給量(Food supply quantity)の定義」をご覧ください。

世界ではどの国がどのくらい酒を消費しているのでしょうか?

*日本は20歳以下の飲酒が法律で禁止されています。この記事は「世界の酒の供給量」の情報を提供する記事であり、酒の飲酒を助言する記事ではありません。また、国により「飲酒に関する法律」が異なります。その国の飲酒に関する法律を厳守してください。

世界の酒
消費量 ランキング

世界の酒の消費量
世界一位 チェコ
世界二位 ルクセンブルク
世界三位 オーストリア

世界の酒 消費量ランキング
Alcoholic Beverages
Food supply quantity (kg/capita/year)

酒の供給量
(kg)
2021年
チェコ168.62
ルクセンブルク164.80
オーストリア139.67
アイルランド138.46
ボツワナ127.05
ルーマニア122.27
ドイツ118.02
オーストラリア117.56
クロアチア117.38
ポルトガル111.60
ベルギー110.04
エストニア107.89
スペイン103.58
ポーランド103.26
ハンガリー100.49
ヨーロッパ平均
(27ヶ国)
99.90
リトアニア97.17
セーシェル97.07
アイスランド95.98
エスワティニ94.68
ナミビア93.90
ラトビア93.29
ブルガリア92.88
ボスニア
ヘルツェゴビナ
92.22
デンマーク91.17
イギリス90.25
ヨーロッパ89.44
フランス87.89
アメリカ合衆国86.75
パナマ85.77
パラグアイ85.11
スイス85.05
スロバキア84.99
北アメリカ84.97
フィンランド84.28
ガボン82.68
ノルウェー82.44
オセアニア80.38
モンテネグロ79.74
メキシコ79.17
ベナン78.60
スウェーデン78.13
ベラルーシ77.92
チリ76.67
イタリア75.75
ブルキナファソ75.19
スロベニア74.83
セルビア74.51
セントルシア73.84
ロシア73.20
モルドバ共和国72.56
オランダ71.62
南アフリカ70.77
ブラジル69.55
カナダ69.30
南アフリカ68.46
ニュージーランド66.08
アルゼンチン65.62
ウガンダ65.08
ウルグアイ64.95
ブータン63.72
アゼルバイジャン62.28
大韓民国61.67
カメルーン61.36
南アメリカ59.69
カンボジア59.60
ニューカレドニア57.90
タンザニア57.83
マルタ57.82
ドミニカ共和国56.66
フランス領ポリネシア56.11
コンゴ55.44
アンゴラ54.66
ベリーズ52.83
アンティグア
バーブーダ
51.56
コロンビア51.46
コスタリカ50.27
ギリシャ49.20
キプロス48.16
トリニダード
トバゴ
48.04
ペルー47.90
モンゴル47.84
ウクライナ47.65
北マケドニア47.26
スリナム46.71
ベトナム46.35
カザフスタン44.65
ポリネシア44.43
バルバドス42.99
セントビンセント
グレナディーン諸島
40.51
ガイアナ40.08
ジョージア39.94
タイ38.79
エクアドル37.16
台湾37.11
モーリシャス36.18
中国35.24
マリ34.97
マカオ34.63
日本34.26
キューバ34.06
ザンビア33.23
アルバニア33.18
カーボベルデ32.89
ドミニカ32.40
世界平均31.97
ボリビア31.79
ブルンジ30.97
バハマ30.38
グレナダ29.96
ホンジュラス29.43
ジャマイカ29.01
レソト28.88
香港28.43
サモア28.22
サントメ・プリンシペ27.44
ギニアビサウ26.78
イスラエル25.79
ジンバブエ25.49
エルサルバドル23.34
ニカラグア22.98
アフリカ22.54
セントクリストファー
ネイビース
22.53
ガーナ21.96
フィジー21.94
ルワンダ21.92
マラウイ21.71
フィリピン20.53
コートジボワール19.52
グアテマラ19.42
バーレーン18.86
チュニジア18.23
アルメニア16.05
ナイジェリア15.61
チュニジア15.31
中央アフリカ共和国15.23
ケニア14.44
ミクロネシア連邦13.93
トーゴ13.83
ハイチ13.42
エチオピア13.29
モザンビーク13.09
ベネズエラ12.94
ラオス12.66
朝鮮民主主義
人民共和国
12.65
アラブ首長国連邦12.62
ミクロネシア11.42
ウズベキスタン10.58
メラネシア10.31
コンゴ民主共和国9.90
キリバス9.80
ソロモン諸島9.59
トルクメニスタン9.14
リベリア8.94
ネパール8.73
キルギスタン8.36
モルディブ8.31
パプアニューギニア8.10
マレーシア8.00
ガンビア6.53
レバノン6.48
カタール6.18
オマーン5.47
ナウル5.28
スリランカ5.19
チャド4.26
マダガスカル4.13
タジキスタン3.96
バヌアツ3.95
アルジェリア3.66
モロッコ3.60
シエラレオネ3.52
ギニア3.41
ミャンマー3.22
インド3.00
ジブチ2.40
南スーダン2.38
セネガル2.35
イラク2.10
コモロス1.23
東ティモール1.19
イラン1.15
ヨルダン1.04
ニジェール0.86
インドネシア0.84
エジプト0.83
シリア0.59
クウェート0.30
パキスタン0.19
スーダン0.06
リビア0.05
バングラデシュ0.02
モーリタニア0.02
アフガニスタン0.01
サウジアラビア0.00
イエメン0.00

各国のアルコール
情報

酒の重さ
1キログラム = 1リットルです。

アルコールの量の計算
容量 x アルコールの濃度(度数を100で割った数値)x アルコールの比重(0.8)
= アルコール純度100%の比重

・500mlのビールにアルコール度数が5%に含まれる場合
500ml x 5/100 x0.8(アルコールの比重)= 20g(100%度数)

・750mlのワインボトルにアルコール度数が9%含まれる場合
750ml x 7.5/100 x0.8(アルコールの比重)= 81g(100%度数)

世界一飲酒される酒
世界一飲酒される酒は「ビール」です。

「世界のビール消費量ランキング」はこちらになります。よろしかったらご覧ください。


「世界のワイン消費量ランキング」はこちらになります。よろしかったらご覧ください。


エストニア
酒 情報

エストニアの酒
酒はエストニア語で「Alkohol(アルコホル)」です。

エストニアで人気がある酒
エストニアは「スピリッツ」の人気が高く、「ウォッカ」などが日常的に飲酒されます。「ラム酒」なども非常に人気があり、60年代に誕生した「Vana Tallinn」はラムに「香辛料」「柑橘類」を加えた酒で、国内で日常的に飲酒されます。

バルト三国の飲酒量
「エストニア」「ラトビア」「リトアニア」は酒類の飲酒量が非常に多く、問題になっています。バルト三国は隣り合った国々ですが、言語や文化が大きく異なり、飲酒される酒も異なります。

キューバ
酒 情報

キューバの酒
酒はキューバで利用されるスペイン語で「Espíritu(エスピリート)」です。

キューバで人気がある酒
キューバは「砂糖」の名産地であり、砂糖を原料として作られた「ラム酒」が日常的に飲酒されます。

「モヒート」はキューバ発祥
「モヒート」は「ラム」に「ソーダ」「ミント」を混ぜたカクテルであり、キューバ発祥です。キューバ国内でも非常に人気があり、「ホワイトラム」を利用してラムが作られる事が多くなります。

チェコ
情報

チェコの酒
チェコ語でアルコールは「alkohol(アルコホル)」です。

ビールの消費が世界一
チェコは「ビール」の消費量が世界一であり、国内で日常的にビールが飲酒されます。ビールの味の決め手となる「ホップ」も非常に多く生産されており、北西部の「Žatec(ザテック)」で生産される「Saaz hop(ザーツホップ)」は世界的に有名です。

日本で栽培されるホップもザーツホップと掛けあわせた品種が多くなります。

ハーブ酒なども人気
国内では「ハーブ酒」の人気も高く、毎日飲酒する人も存在します。ハーブ酒は東ヨーロッパに多く、その国の特産品の「果物」「ベリー」「スパイス」などがハーブ酒に加えられます。

ベラルーシ
酒 情報

ベラルーシの酒
酒はベラルーシ語で「Лікёр(リキョール)」です。

ベラルーシで人気がある酒
「ウオッカ」の人気が高く、国内で生産される非常に質の良いウオッカは国内外で人気があります。また、「ビール」「ワイン」なども人気があり、国内で非常に多くの酒が飲酒されます。

飲酒の問題
ベラルーシは飲酒量が多く、国内で大きな問題になっています。ベラルーシ政府は様々な取り組みをおこなっており、アルコールの販売制限やキャンペーンを行い、アルコールの消費量の抑制に力を注いでいます。

アゼルバイジャン
酒 情報

アゼルバイジャンの酒
酒はアゼルバイジャン語で「İçki(イチキィ)」です。

アゼルバイジャンで人気がある酒
アゼルバイジャンは飲酒を禁止する「イスラム教」を信仰する人も多くなりますが、「ワイン」「果実酒」はイスラム教が広まる以前から生産されており、現在も日常的に飲酒されます。

イスラム教を主体とする国でも古くから酒造りをおこなってきた国も多く、アゼルバイジャンもその一つです。

「ビール」の人気が上昇
国内は若者を中心にビールの人気が上昇しています。国内でもビールが生産されており、人気は更に上昇しています。

ボスニア・ヘルツェゴビナ
酒 情報

ボスニア・ヘルツェゴビナの酒
酒はボスニア語で「Liquor(リィコール)」です。

ボスニア・ヘルツェゴビナで人気がる酒
ボスニア・ヘルツェゴビナなどの「バルガン半島」は「ラキア」という「果実酒」が人気です。ラキアは発酵させた果実から作られる蒸留酒であり、国内外で人気があります。

ワインの生産
バルガン半島は温暖な気候を有しており、国内で「ブドウ」が盛んに生産されます。ブドウ生産は古来からおこなわれており、国内で非常に質の良いワインが生産されます。

バハマ
酒 情報

バハマで人気がある酒
バハマはカリブ海に浮かぶ島国の一つであり、「砂糖」が盛んに生産されます。砂糖を原料とした「ラム」の他に国内で採れる「ココナッツウォーター」「コンデンスミルク」「ジン」で作られるカクテル「スカイジュース」などが人気で、イベントなどで多く提供されます。

ビールの人気も高い
国内でビールも生産されており、人気がります。バハマは観光客が非常に多く、国内には輸入酒を含め、様々な酒が提供されます。

タイ
酒 情報

タイの酒
タイ語で酒は「สุรา(スラー)」です。

タイで人気がる酒
タイは温暖な気候で「サトウキビ」を生産する国であり、国内で砂糖を原料とした「ラム」の人気が高くなります。「ココナッツ」「香辛料」「ハーブ」などが加えられたラムは国内外で人気があります。

禁酒日がある
タイは「仏教」を主体とする国であり、2月24日の「万仏祭」、5月22日の「仏誕節」などを含め年間5日程度の「禁酒日」が存在します。また、酒の販売時間は法律で決まっており11~14時、17~24時の間のみです。

ルクセンブルグ
情報

ルクセンブルグの酒
ルクセンブルグで利用されるドイツ語でアルコールは「Alkohol(アルコホル)」です。

ルクセンブルグは税金が安い
ルクセンブルグ国内の消費税は17%です。2023年は1%の税率引き下げがおこなわれていますが、2024年には通常の17%に戻ります。軽減税率が14%、8%、3%であり、アルコール度数13%以下のワインの税率は14%です。(2023年は税率が1%引き下げられている)

ガス代・植物・芸術品の税率は8%、食品などには3%の税率が適応されます。

隣国のベルギーは21%・フランスは20%・ドイツは18%と高く、ルクセンブルグ国内で買い物をし、自国で消費する人が多くなります。多くの外国人がルクセンブルグ国内で労働しており、国内の酒の消費量を押し上げています。

コーヒーの消費量も多い
コーヒーも同じ理由で消費量が多くなります。

ヨーロッパには「南米」からコーヒーを「ルクセンブルグを通して輸入」している会社が多く存在します。ルクセンブルグのコーヒーの関税率は7.5%であり、他のヨーロッパ諸国と比べて低い関税率です。

南アフリカ
酒 情報

南アフリカで人気ある酒
南アフリカは「ワイン」生産が非常に有名であり、「ケープタウン」の東に位置する「ケープワインランド郡」には多くのワイナリーが存在します。

また、「ビール」「スピリッツ」などの人気も高く、南アフリカで生産される酒は国内外で人気があります。

ドイツ
情報

ドイツの酒
ドイツ語でアルコールは「Alkohol(アルコホル)」です。

ビール大国ドイツ
近年「酒離れ」が進行するドイツですが、国内ではビールの原料となる「大麦」「ホップ」の生産量が非常に多く、質の良いビールが国内で生産されています。

ホップの生産はドイツ南部の「バイエルン州 Hallertau(ハレルタウ)地方」で多く生産され、国内で生産される90%のホップがハレルタウ地方で生産されます。

高まる健康志向者
ドイツは「高齢化」による健康に問題を抱える人が増加しています。健康を維持するために飲酒を控える高齢者の増加と共に「ミレニアル世代」「Z世代」などアルコールの摂取が少ない若者も増加しています。

セーシェル
情報

セーシェルの酒
セーシェルで利用されるフランス語でアルコールは「alcool(アルコール)」です。

セーシェルってどこ?
セーシェルはアフリカ大陸から1300km離れており、「マダガスカル」の北に存在します。人口は約10万人であり、観光客が多く訪れる国です。

セーシェルの「観光業」
セーシェルは美しい自然を有しており、非常に多くの観光客が世界中から訪れます。

セーシェルに住む人の約80%が観光業に従事しており、輸入されたアルコールが大量に国内で消費されます。国内にビールなどの醸造所が存在し、自国で生産されたビールや、輸入ビールが販売されています。

ポーランド
情報

ポーランドの酒
ポーランド語でアルコールは「alkohol(アルコホル)」です。

ビール大国
ポーランドは「チェコ」と気候が似ており、原料となる「ホップ」の生産が国内で行われます。南東部の「Lublin(ルブリン)」で多くのホップが生産され、ルブリンで生産されるホップはチェコの「ザースホップ」と似た特徴があります。

ミード(蜂蜜酒)
「異世界系小説」などで登場する蜂蜜酒「ミード」はポーランドで人気がある酒であり、「ハーブ」「ベリー」などを加えたミードがポーランドで人気です。

バルト三国でも生産されており、「蜂蜜を加えたビール」なども販売されています。

アイルランド
情報

アイルランドで人気がある酒
アイルランドは「ウイスキー」などの「スピリッツ」が非常に有名であり、世界一と言われる「アイリッシュ・ウイスキー」は世界中で人気があります。

日本のウイスキーはアイルランドの隣国「スコットランド」の影響を受けており、「アイルランド島」「グレートブリテン島」などは蒸留酒が有名です。

輸入大国
アイルランドは国内の流通品の2/3が輸入品とされており、隣国のイギリスやヨーロッパから多く輸入されます。

ラトビア
情報

ラトビアの酒
ラトビア語でアルコールは「alkohols(アルコホルス)」です。

ラトビアで人気がある酒
「ハーブを加えたリキュール」「蜂蜜酒ミード」「ビール」の人気が高く、非常に質の良い酒が国内で生産されます。

10時以降は酒の購入が不可能
国内のガソリンスタンドは通常コンビニエンスストアが併設されており、「酒類」「エナジードリンク」の販売がおこなわれています。酒やエナジードリンクの販売が夜10時以降、法律で禁止されています。

スペイン
情報

スペインの酒
スペイン語でアルコールは「alcohol(アルコホル)」です。

ワインの人気が低迷
スペインは温暖な気候を有しており、ワインの原料となる「ブドウ」の生産が盛んに行なわれていますが、国内のワインの消費量は減少しており、「ビール」の飲酒量が増加しています。

ブドウの生産が盛んに行なわれている「イタリア」「フランス」でも同じような現象が発生しており、「酒離れ」が進行しています。

食前酒
スペインは食事の前に度数の高い「果実酒」を「食前酒」として飲む習慣があります。スペインは食事の時間を長くとる傾向があり、食前酒は食事を更に楽しむために非常に重要と考えられています。

日本
情報

若者は酒を飲まない
日本は「若者の酒離れ」が顕著になっています。ネットの普及と共にコミニケーションの形が大きく変化しており、コミニケーションの場として利用された場所も大きく変化しています。

このような現象は世界中で発生しており、酒を飲む時間が減少しています。

まとめ

酒の価格の上昇
世界情勢の悪化により物価が上昇しています。酒の原料価格も上昇しており、今後の値上げが懸念されます。物価の上昇と共に酒を買い控える人も増加すると思われ、更なる酒離れに拍車がかかる可能性があります。

今回は以上です。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

参考

FAO, FAOSTAT. "Food Balance Sheets - Alcoholic Beverages, Food supply quantity (kg/capita/yr)" (English) 1961-2021年. ©FAO 2024. 2023年06月12日閲覧。
FAOの利用規則はこちら (English) です。


サムネイル:Pixabay
ライセンスに関してはこちら (English) をご覧ください。

-Food