Image:https://pixabay.com

Food

スモモの仲間!世界のプラム 生産量ランキング

ヨーロッパで人気があるプラム

「プラム」は「スモモ」の亜属であり、ヨーロッパには非常に甘い品種が多く存在しており、日本では「セイヨウスモモ」と呼ばれています。

世界ではどの国がどのくらいプラムを生産しているのでしょうか?

世界のプラム
生産量ランキング

世界のプラムの生産量
世界一位 中国
世界二位 ルーマニア
世界三位 セルビア

世界のプラム 生産量ランキング
Plums and sloes
Production (tonnes/year)

生産量
(t)
2022年
世界 12,391,467.17
中国 6,752,221.34
ルーマニア 665,730.00
セルビア 488,593.00
チリ 424,886.98
テュルキエ 348,750.00
イラン 332,231.37
ボスニア
ヘルツェゴビナ
306,880.00
アメリカ合衆国 279,500.00
ロシア 212,300.00
イタリア 187,350.00
モロッコ 178,865.43
ウズベキスタン 177,602.29
ウクライナ 168,610.00
スペイン 157,370.00
ポーランド 133,200.00
南アフリカ 111,226.83
アルゼンチン 101,873.51
モルドバ共和国 100,200.00
フランス 99,990.00
アルジェリア 99,048.09
メキシコ 88,162.96
パキスタン 59,675.98
ブルガリア 56,650.00
リビア 54,923.62
大韓民国 52,616.10
ドイツ 51,370.00
アフガニスタン 45,889.52
アルバニア 45,141.00
アゼルバイジャン 41,140.20
北マケドニア 39,512.00
レバノン 38,150.27
ハンガリー 34,970.00
アルメニア 34,204.40
トルクメニスタン 33,872.90
ギリシャ 24,380.00
エジプト 23,703.00
シリア
アラブ共和国
23,082.00
チュニジア 20,000.00
イスラエル 19,000.00
日本 18,800.00
コロンビア 18,733.68
オーストラリア 18,309.66
ポルトガル 17,770.00
イエメン 17,214.21
ジョージア 16,400.00
イラク 13,137.50
キルギスタン 12,350.71
ベラルーシ 12,184.91
チェコ共和国 10,680.00
クロアチア 10,640.00
オーストリア 10,500.00
ネパール 10,445.00
台湾 8,968.00
カザフスタン 8,893.35
エクアドル 8,750.60
オランダ 6,400.00
スイス 6,338.00
ペルー 6,077.51
ヨルダン 4,332.73
ボリビア 4,208.50
タジキスタン 4,142.99
イギリス 4,098.60
タンザニア 4,041.46
カナダ 3,788.00
マダガスカル 2,356.15
ウルグアイ 2,162.00
ノルウェー 2,014.00
パラグアイ 1,980.91
キプロス 1,550.00
エスワティニ 1,446.41
ニュージーランド 1,339.62
スロバキア 1,260.00
モンテネグロ 1,115.75
ケニア 1,028.61
リトアニア 830.00
グレナダ 756.60
カメルーン 619.33
パレスチナ 521.91
スロベニア 450.00
デンマーク 330.00
ブータン 312.01
スウェーデン 290.00
ジンバブエ 266.21
ベルギー 200.00
ルクセンブルク 180.00
マラウイ 149.44
ラトビア 110.00
エストニア 60.00
マルタ 60.00
フィンランド -
インド -

各国のプラム
情報

プラムの重さ・エネルギー
プラムは1個約55gで、エネルギーは約24カロリーです。

「プルーン」はプラム?
プルーンはプラムです。日本では「ドメスチカスモモ」に属するプラムを一般的にプルーンと呼びます。プルーンはフランス語で、意味は「プラム」です。日本やヨーロッパでは「ドライフルーツ」になったプルーンが良く消費されます。

プルーンは整腸剤として利用される
ヨーロッパではプルーンを「整腸剤」として利用する人が多々存在します。プルーンには「下剤」に利用される天然成分「ソルビトール」が含まれています。ソルビトールはブドウ糖を原料とした糖アルコールという種の甘味料であり、ガムなどに含まれる「キシリトール」の仲間です。キリシトールが含まれる食品も大量に摂取した場合下痢を起こす可能性があり注意が必要です。

プラムとウメの違い
日本の「梅」は海外でも「Ume」と呼ばれており、「プラム」とわける必要があります。梅もバラ科の植物であり、プラムと親戚ですが、梅は「漬物」として利用される事がほとんどであり、海外で見かける事が無い独特の文化です。

英語で「梅干し」を説明する場合は「Japanese solty picked plum(日本のプラムの漬物)」などになります。

中国
プラム 情報

中国のプラム
プラムは中国語で「李子(リーズー)」です。

プラム生産大国
中国は非常に多くのプラムを生産しており、世界全体で生産されるプラムの半分以上が中国で生産されています。

梅の原産地は中国
梅の原産地は中国の中心に位置する「重慶市(じゅうけいし)の巫山県(ふざんけん)」とされています。巫山県は「長江(ちょうこう)」の上流に位置し、非常に豊な水資源があります。

中国のプラム生産地
主に「北東部の遼寧省(りょうねんしょう)」「吉林省(きつりんしょう)」、中西部の「四川省(しせんしょう)」、南西部の「雲南省(うんなんしょう)」「広西チワン族自治区」、中南部の「湖南省(こなんしょう)」、東部の「江蘇省(こうそしょう)」「浙江省(せっこうしょう)」、中東部の「江西省(こうせいしょう)」、東部の「福建省(ふっけんしょう)」などで多くのプラムが生産されています。

日本へは奈良時代に伝来
日本で栽培されている「二ホンスモモ」は中国原産です。奈良時代に中国から渡来し、観賞用として栽培がおこなわれていました。

食用として一般的に普及したのは江戸時代になります。

中国のプラムの利用方法
生食以外にプラムを「ソース」として利用、芳香剤やジュースなど様々な用途で利用されています。

ルーマニア
プラム 情報

ルーマニアのプラム
プラムはルーマニア語で「Prună(プルーナ)です。

ヨーロッパ最大のプラム生産地
プラムはルーマニアで非常に多く栽培されており、ヨーロッパ最大の生産国になります。

生産されたプラムは「ブランデー」へ
ルーマニアでは自国で生産された多くのプラムが「ブランデー」の原料として利用されます。

プラムを利用した酒「ツイカ」
ルーマニアはプラムを利用した「Țuică(ツイカ)」という蒸留酒が名産です。ツイカは「食前酒」として提供される事が多く、伝統的な食事の席などで用意される事が多くなります。自国で生産されたプラムの80%がツイカの原料として利用されます。

ルーマニアのプラム生産地
主に中南部の「アルジェシュ県」「ヴルチャ県」、中南東部の「ブザウ県」で多くのプラムが生産されています。

チリ
プラム 情報

チリのプラム
プラムはチリで利用されるスペインで「Ciruelaシルエラ)です。

チリのプラム生産地
主に中部の「首都州」、中北部の「リベルタドール・ベルナルド・オイギンス州」、中部の「マウレ州」でプラム生産がおこなわれています。

プラム生産に適した土地を有している
チリは乾燥した温暖な気候を有しており、ブドウやプラムの生産が盛んにおこなわれています。大規模な農場経営が多く、生産品の輸出も多くなります。

「梅」の栽培もおこなわれている
チリは日本の「梅」の栽培もおこなっています。生産量は限定的ですが「特定のニーズ」からの需要があります。

セルビア
プラム 情報

セルビアのプラム
プラムはセルビアで「шљиваシリーヴァ)です。

プラムを利用した蒸留酒
セルビアはプラムを利用した蒸留酒「Šljivovica(シュリヴォヴィツァ)」が有名で、セルビアで生産される伝統酒です。シュリヴォヴィツァもルーマニア同様に祝いの席などで飲酒される事が多くなります。

ロシアへの輸出が減少
セルビアはロシアへ多くのプラムを輸出していましたが減少しています。ロシアは近年、価格の安いウズベキスタンで生産されたプラムを多く輸入しています。

イラン
プラム 情報

イランのプラム生産
プラムはイランで利用されているペルシャで「آلوアールー)」です。

イランのプラム生産地
イランはプラムの栽培に適した温暖で乾燥した気候を有しています。主に北東部の「ラザヴィー・ホラーサーン州」にある「Kharv(カロフ市)」はプラムの名産地です。

ラザヴィー・ホラーサーン州は「ニーシャープール」という大都市があり、多くの人が住んでいます。

プラムのドライフルーツが有名
プラムの生産地では収穫されたプラムが軒下で「ドライフルーツ」に加工している風景が広がります。イランの伝統料理やお菓子にプラムが利用される事が多く、日常的に食べられる果物です。

国内で加工されたプラムのドライフルーツは多くの国へ輸出されています。

テュルキエ
プラム 情報

テュルキエのプラム
プラムはテュルキエ語で「Erikエリク)」です。

テュルキエのプラム生産地
主に南部の「ハタイ県」「メルスィン県」、北西の「ブルサ県」、西部の「マニサ県」、南部の「アンタルヤ県」、南西部の「アイドゥン県」、北部の「サカリヤ県」、中西部の「アフィヨンカラヒサール県」、北部の「カスタモヌ県」、南部の「カラマン県」で多くのプラム生産がおこなわれています。

プラム生産は黒海・エーゲ海・農業で有名な「マルマラ地方」などで多く生産されており傾向があり、これらの地域ではプラムを含めた多くの果物が生産されています。

1本の木から100㎏のプラムが収穫できる
1本のプラムの木から約100㎏程度の果実の収穫が可能です。テュルキエの市場では1㎏あたり15リラ(約116円 2022年6月)程度で販売されており、換金率の高い果物の一つになります。

米国
プラム 情報

米国のプラム生産地
アメリカではプラムの生産地が広域にわたり分布しています。南西部の「アリゾナ州」、東部の「フロリダ州」、北部の「ミネソタ州」、北東部の「ロードアイランド州」、中部の「オクラホマ州」などで栽培されています。

気候の違いに対応
プラムの木は種により耐寒性や耐久性があり、「防風林」などとして利用される事があります。

アメリカで生産される「サンタローザ」
「サンタローザ」はアメリカで生産される「アメリカスモモ」の品種です。サンタローザは19世紀に「日本のスモモ」と「アメリカのスモモ」をかけあわせた新しい品種で、アメリカでは非常に多くのサンタローザが栽培されています。

サンタローザは日本に里帰りしており、日本でも栽培されています。

ロシア
プラム 情報

ロシアのプラム
プラムはロシアで「сливаスリーバ)」です。

プラムは耐寒性が強い
プラムは品種によりマイナス30度まで耐える事ができるため、寒冷なロシアでも非常に多くのプラムが栽培されています。比較的に温暖なロシア西部・南部で栽培がおこなわれますが、シベリアなどの中部でも栽培がおこなわれています。収穫量は温かい地域と比べ少量になりますが、寒冷な地域でも栽培が可能な果物です。

ロシアのプラム生産地
ロシアでは多くの果物が南西部の「クラスノダール地方」で栽培されており、プラムもクラスノダール地方の生産量が多くなります。

ウクライナ
プラム 情報

ウクライナのプラム
プラムはウクライナで「сливаスリーバ)」です。

ウクライナのプラム生産地
主に西部の「ザカルパッチャ州」「リヴィウ州」、南西部の「チェルニウツィー州」、中西部の「ヴィーンヌィツャ州」、中東部の「ドニプロペトロウシク州」、西部の「イヴァーノ=フランキーウシク州」などで栽培されており、生産量は「ザカルパッチャ州」「フメリニツキー州」「ドニプロペトロウシク州」の順に多くなります。

スペイン
プラム 情報

スペインのプラム
プラムはスペインで「Ciruelaシルエラ)です。

スペインのプラム生産地
スペインでは主に南西部の「エストレマドゥーラ州」でプラム生産がおこなわれており、スペインで生産されるプラムの45%程度がエストレマドゥーラ州で生産されています。とくにエストレマドゥーラ州の「バダホス県」はプラム生産の名産地であり、バダホス県で生産されたプラムは他の県に比べ果実が大きくなる傾向があります。

インド
プラム 情報

インドのプラム
プラムはインドで利用されるヒンディーで「आलूबुखाराアルブカラ)」です。

インドのプラム生産地
プラムはインドの全土で栽培がおこなわれています。主に中部の「マディヤ・プラデーシュ州」、北東部の「ウッタル・プラデーシュ州」「ビハール州」、北部の「パンジャーブ州」「ハリヤーナー州」、北東部の「ラージャスターン州」、北西部の「グジャラート州」、西部の「マハーラーシュトラ州」、南東部の「アーンドラプラデーシュ州」などで多くのプラムが栽培されています。

インド国内で120種以上のプラムが生産されている
インド国内で120種を超える様々なプラムが栽培されています。

プラムは乾燥にも強い果物
プラムはみずみずしい果物ですが「非常に乾燥した気候でも栽培が可能」な植物です。栽培には最低限度の水が必要になりますが、乾燥や非常に高い気温などに耐久性があり、水の少ない地域でも栽培する事が可能です。

フランス
プラム 情報

フランスのプラム
プラムはフランスで「pruneプルーネ)」です。

フランスのプラム生産地
主に南西部の「ロット=エ=ガロンヌ県」でプラム生産がおこなわれており、国内で生産されるプラムの70%以上がロット=エ=ガロンヌ県で生産されています。その他には南西部の「ジロンド県」「ドルドーニュ県」「ロット県」、中部の「シェール県」、中南部の「タルヌ=エ=ガロンヌ県」などで多くのプラム生産がおこなわれています。

本場のプルーン生産地
日本で有名な「プルーン」はフランス語で「プラム」を意味する言葉です。フランスでもドライフルーツへの加工が多く、加工後は重さが1/3程度になります。

フランス産のプルーンは非常に「柔らかい」と評判です。

日本
プラム 情報

日本のプラム生産地
主に「長野県」「山梨県」「和歌山県」などで多くのプラムが生産されています。和歌山県は有名な「梅」の生産地であり、非常に多くの梅が和歌山県で生産されています。

まとめ

日本のプラム
日本では果物としてのプラムの消費は限定的であり、主に「梅」の加工品が消費されます。海外でも梅は非常に有名ですが、好みがわかれる食べ物であり、日本の文化を象徴する食べ物の一つになっています。

今回は以上です。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

参考

FAO, FAOSTAT. "Crops and livestock products - Plums and sloes, Production (t)" (English) 1961-2022年. ©FAO 2024. 2023年07月30日閲覧。
FAOの利用規則はこちら (English) です。


サムネイル:Pixabay
ライセンスに関してはこちら (English) をご覧ください。

-Food