https://pixabay.com

Food

世界のグレープフルーツ 消費量ランキング

グレープフルーツは「カリブ海の島国」で非常に人気のあるフルーツで、「ジュース」「ジャム」などにも加工される果物です。

世界ではどの国がどれくらいグレープフルーツを消費しているのでしょうか?

世界のグレープフルーツ
消費量 ランキング


世界のグレープフルーツ消費量
世界一位 ドミニカ国
世界二位 バハマ
世界三位 エスワティニ


世界のグレープフルーツ 消費量ランキング
Grapefruits - consumption (kg/capita/year)

消費量
(キロ)
(kg)
2020年
消費量
(個)
(300g)
2020年
ドミニカ国
(Dominica)
150.93503.10
バハマ
(Bahamas)
49.71165.70
エスワティニ
(Eswatini)
14.8549.50
ジャマイカ
(Jamaica)
14.0046.66
グレナダ
(Grenada)
12.5741.90
ベトナム
(Vietnam)
8.1727.23
チュニジア
(Tunisia)
7.2824.26
ベリーズ
(Belize)
6.5321.76
スーダン
(Sudan)
5.5918.63
パラグアイ
(Paraguay)
5.1417.13
コスタリカ
(Costa Rica)
4.0013.33
ハイチ
(Haiti)
3.5311.76
タイ
(Thailand)
3.3711.23
オランダ
(Netherlands)
3.0010.00
中国
(China)
2.989.93
キプロス
(Cyprus)
2.779.23
シリア
(Syria)
2.709.00
メキシコ
(Mexico)
2.688.93
ラオス
(Laos)
2.528.40
スリナム
(Suriname)
2.468.20
セントルシア
(Saint Lucia)
2.418.03
ベルギー
(Belgium)
2.377.90
アルゼンチン
(Argentina)
2.117.03
ブルガリア
(Bulgaria)
2.046.80
リトアニア
(Lithuania)
2.016.70
マカオ
(Macao)
1.926.40
ホンジュラス
(Honduras)
1.866.2
セントビンセント
グレナディーン
(Saint Vincent and
the Grenadines)
1.846.13
クウェート
(Kuwait)
1.745.80
トリニダード
トバゴ
(Trinidad and
Tobago)
1.665.53
ラトビア
(Latvia)
1.635.43
フランス領
ポリネシア
(French
Polynesia)
1.575.23
エストニア
(Estonia)
1.494.96
スロバキア1.484.93
ガイアナ
(Guyana)
1.394.63
バルバドス
(Barbados)
1.384.60
ベラルーシ
(Belarus)
1.304.33
ポーランド
(Poland)
1.294.30
南アフリカ共和国
(South Africa)
1.284.26
アメリカ1.173.90
チェコ
(Czech)
1.163.86
カナダ
(Canada)
1.133.76
スイス
(Switzerland)
1.123.73
台湾
(Taiwan)
1.113.70
世界平均1.063.53
フランス
(France)
1.023.40
中央アフリカ
(Central African
Republic)
1.023.40
モンテネグロ
(Montenegro)
0.993.30
イラン
(Iran)
0.983.26
アイスランド
(Iceland)
0.983.26
イギリス
(U.K)
0.943.13
ウクライナ
(Ukraine)
0.882.93
コンゴ共和国
(Republic of
the Congo)
0.872.90
コートジボワール
(Ivory Coast)
0.852.83
日本
(Japan)
0.541.76
出典: United Nations Food and Agricultural Organization (FAO) 2020年から作成
https://www.fao.org/faostat/en/#data/
©FAO


各国のグレープフルーツ消費量


グレープフルーツの重さ・エネルギー

グレープフルーツは1個約300gで、エネルギーは60Kcalです。


「世界のグレープフルーツ生産量ランキング」の記事はこちらになります。よろしかったらご覧ください。


ドミニカ国
グレープフルーツ 消費量


ドミニカ国のグレープフルーツ消費量

ドミニカ国では「英語」が利用されています。一人あたり年間平均で約480~530個のグレープフルーツを消費しています。


ドミニカ国はどこ?

ドミニカ国はカリブ海に位置する島国で、「ドミニカ共和国」とは別の国になります。ドミニカ共和国もカリブ海に位置する島国で、「イスパニョーラ島」の右側がドミニカ共和国になります。左半分が「ハイチ」になり、国境を接しています。

ドミニカ共和国の面積は北海道の半分程度の面積を有しており、英語で「Dominica」と訳されている場合はドミニカ共和国を指す事が多くなります。


ドミニカ国は世界一フルーツの消費量が多い

ドミニカ国は「世界一フルーツの消費量する国」と言われており、「グレープフルーツ」の他に「バナナ」「パイナップル」「オレンジ」「マンゴー」などの消費量が非常に多くなります。


グレープフルーツ」が大好き

ドミニカ国は「グレープフルーツ」が非常に好まれる国で、1日に1個以上のグレープフルーツが消費されており、南西部に位置する「Layou River Valley(ラユー川渓谷)」などで質の良い「グレープフルーツ」「レモン」「オレンジ」などが栽培されています。

バハマ
グレープフルーツ 消費量


バハマのグレープフルーツ消費量

バハマでは「英語」が利用されています。一人あたり年間平均で約130~190個のグレープフルーツを消費しています。


バハマはどこ?

バハマはカリブ海に位置する島国です。カリブ海諸国では「グレープフルーツ」などの柑橘系フルーツの人気が非常に高く、日常的に消費されます。


観光業からの脱却

バハマでは観光業が国を支える重要な収入源でしたが、観光業依存から脱却をはかるために90年代から「農業」に力を注いでいます。バハマの農業は90%が国営であり、様々な果物が生産されています。

果物の他に「サツマイモ」「玉ねぎ」「ジャガイモ」「エンドウ豆」などが栽培されています。

エスワティニ
グレープフルーツ 消費量


エスワティニのグレープフルーツ消費量

エスワティニでは「英語」が利用されています。一人あたり年間平均で約30~80個のグレープフルーツを消費しています。


エスワティニはどこ?

エスワティニはアフリカ大陸の南に位置する国で、「南アフリカ共和国」「モザンビーク」と国境を接しています。絶対君主制の国で、国王が国をおさめています。


フルーツの缶詰加工が有名

エスワティニでは生産したフルーツを缶詰に加工し、海外へ輸出しています。「グレープフルーツ」「パイナップル」を加工した缶詰などは日本へも輸出しています。

ジャマイカ
グレープフルーツ消費量


ジャマイカのグレープフルーツ消費量

ジャマイカでは「英語」が利用されています。一人あたり年間平均で約30~80個のグレープフルーツを消費しています。


ジャマイカはどこ?

ジャマイカはカリブ海に位置する島国です。面積は日本の「岐阜県」と同じぐらいになります。


グレープフルーツの起源

「グレープフルーツ」はカリブ海の島国「バルバドス」やジャマイカが起源とされており、「オレンジ」と自然配合した種とされています。カリブ海諸国では自然配合で誕生した果物が多く存在します。


ジャマイカは多国籍料理が多い

ジャマイカは移民が多い国で「インド」からの移民も多く、移民によって伝えられた「カレー」はジャマイカの国民食の一つです。フルーツを加えたカレーも人気があり、酷なフルーツが料理に利用されています。


「アグリフルーツ」

「アグリフルーツ」はジャマイカで「オレンジ」と「グレープフルーツ」が自然に交雑して生まれたフルーツでジャマイカに自生しています。アメリカでは「ジャマイカタンジェロ(タンジェロはミカンの事)」といわれ、ミカンと共に秋から冬にかけてスーパーマーケットなどで見かける事が多くなっています。

グレナダ
グレープフルーツ 消費量


グレナダのグレープフルーツ消費量

グレナダでは「英語」が利用されています。一人あたり年間平均で約20~70個のグレープフルーツを消費しています。


グレナダはどこ?

グレナダもカリブ海に位置する島国の一つです。


カリブ海諸国の人はアフリカルーツの人が多い

カリブ海に属する島国は「砂糖」の原料となる「サトウキビ」の栽培が行なわれ、アフリカから運ばれた奴隷にサトウキビ栽培を強制的におこなわれた歴史があります。「グレナダ」に住む大多数の人がアフリカ系のルーツを有しています。


ハリケーンの影響

グレナダの「農業」は多発するハリケーンにより大きな被害を受けています。2004年に発生した大型のハリケーンにより、国内に存在する80%の建物が被害に受け、農業も甚大な被害を受けています。

近年「気候変動」の影響と思われるハリケーンが頻繁に発生しており、非常に大きな問題になっています。

ベトナム
グレープフルーツ 消費量


ベトナムのグレープフルーツ消費量

ベトナム語でグレープフルーツは「bưởi(ブオイ)」です。一人あたり年間平均で約20~40個のグレープフルーツを消費しています。


輸出される「グレープフルーツ」

「果物」を海外へ輸出するまでの手順は非常に時がかかります。果物の輸出は「2ヶ国間で合意された果物」でなければならず、「検疫証明書」や「税関申告」など様々な手続きが必要になります。

ベトナムでは「スターアップル」「ドラゴンフルーツ」「マンゴー」「ライチ」「ランブータン」「リュウガン」などが米国輸出されており、2022年から「グレープフルーツ」の輸出が開始される予定になっています。米国の一人あたりのグレープフルーツの消費量は多くありませんが、人口が多いため輸出量が多くなります。

チュニジア
グレープフルーツ 消費量


チュニジアのグレープフルーツ消費量

チュニジアで利用されているアラビア語でグレープフルーツは「جريب فروت(ジャリブフルートゥ)」です。一人あたり年間平均で約20~40個のグレープフルーツを消費しています。


チュニジアはどこ?

チュニジアはアフリカのアフリカ大陸の北に位置し、「アルジェリア」「リビア」と国境を接しています。


どんな果物が有名?

北アフリカの国々は降水量が少なく、「オリーブ」「デーツ」など水が少量ですむ果物の栽培が主におこなわれています。


柑橘系フルーツも栽培される

チュニジアの北部はある程度の降水量があり、北部の「ナブール州」で柑橘系フルーツの栽培がおこなわれています。チュニジアで生産されておるフルーツの約5%程度が柑橘系のフルーツで、主に「オレンジ」が生産されています。

ベリーズ
グレープフルーツ 消費量


ベリーズのグレープフルーツ消費量

グレナダでは「英語」が利用されています。一人あたり年間平均で約10~30個のグレープフルーツを消費しています。


ベリーズのグレープフルーツ

ベリーズで生産されたグレープフルーツは「濃縮還元されたジュース」などが日本で販売されています。濃縮還元とは果物の絞り汁などの水分を一度飛ばし、輸出先で再び水分を加えた物になります。液体の輸送はコストがかかり、運搬の際に容積を減らすためこのような方法がとられます。

スーダン
グレープフルーツ 消費量


スーダンのグレープフルーツ消費量

スーダンで利用されているアラビア語でグレープフルーツは「جريب فروت(ジャリブフルートゥ)」です。一人あたり年間平均で約10~30個のグレープフルーツを消費しています。


スーダンはどこ?

スーダンはアフリカ大陸の北東に位置し「エジプト」の南に位置します。スーダンは年間降水量が少なく、農業は主に降水量がある南部や「ナイル川」の水を利用した「灌漑農業:人工的に水を引き込む方法」がおこなわれています。


スーダンのグレープフルーツ生産

グレープフルーツの生産はスーダンの中西部に位置する「ジャジーラ州」や西部の「バカラ川下流」で果物が栽培されています。「バカラ川下流」は「トカラデルタ」と呼ばれ、野菜・果物・小麦・多くの水が必要になる「綿花」も栽培されています。

パラグアイ
グレープフルーツ 消費量


パラグアイのグレープフルーツ消費量

パラグアイで利用されているスペイン語でグレープフルーツは「toronja(トローニャ)」です。一人あたり年間平均で約10~30個のグレープフルーツを消費しています。


パラグアイはどこ?

パラグアイは南米の中南部に位置する国で、「ブラジル」「ボリビア」「アルゼンチン」と国境を接しています。日系のパラグアイ人も多く1万人を超えています。


パラグアイの農業

パラグアイでは様々な農作物が栽培されており、柑橘類の他にメジャーな「モモ」「バナナ」「イチゴ」「ナシ」「パパイヤ」「マンゴー」「リンゴ」「スイカ」などを商用的に栽培しています。

ハイチ
グレープフルーツ 消費量


ハイチのグレープフルーツ消費量

ハイチでは「英語」が利用されています。一人あたり年間平均で約8~13個のグレープフルーツを消費しています。


ハイチはどこ?

ハイチはカリブ海に位置する国で、「イスパニョーラ島」の左半分が「ハイチ」になります。


ハイチのグレープフルーツ

ハイチでは「グレープフルーツ」栽培が盛んにおこなわれています。。ハイチでは「トロピカルフルーツ」の消費が多く、生食以外に「ジャム」「お菓子」「茶」「グレープフルーツの皮を風呂に入れる」など特殊な利用方法で利用される事があります。

グレープフルーツジャム

ハイチでは「グレープフルーツジャム」の利用が事が多く、「Confiture(コンフィトゥーレ)」と呼ばれます。

日本
グレープフルーツ 消費量


日本のグレープフルーツ消費量

一人あたり年間平均で約0.5~3個のグレープフルーツを消費しています。


日本のグレープフルーツ生産

日本でも少量グレープフルーツを生産しています。生産地は主に「静岡県」でハウス栽培がおこなわれています。生産されたグレープフルーツは生食以外に「ジュース」「酒」に加工され販売されています。

まとめ


1971年の「貿易自由化」

1971年アメリカは日本に対し「貿易自由化」を要求し、「グレープフルーツ」の輸入が開始されました。グレープフルーツは日本で人気の果物になりましたが、近年はグレープフルーツの人気は低迷しています。


今回は以上です。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。


サムネイル: 「Pixabay」から商用利用可能な写真を加工・利用しています。

-Food