日本人も大好きなチョコレート。
世界ではチョコレートが年間どのくらい消費されているのでしょうか?
✔ 記事の内容
世界のチョコレート事情
世界のチョコレート消費量ランキング
チョコレートの消費量世界一はスイス、世界二位はオーストリア、世界三位はドイツです。

世界のチョコレート年間消費量ランキング
Chocolate consumption by country
国 | 消費量 (kg) | 消費量 板チョコ (60g) Bar choco (60g) | |
1 | スイス (Switzerland) ![]() | 8.8 | 146.6 |
2 | オーストリア (Austria) ![]() | 8.1 | 135 |
3 | ドイツ (Germany) ![]() | 7.9 | 131.6 |
4 | アイルランド (Ireland) ![]() | 7.9 | 131.6 |
5 | イギリス (U.K) ![]() | 7.6 | 126.6 |
6 | スウェーデン (Sweden) ![]() | 6.6 | 110 |
7 | エストニア (Estonia) ![]() | 6.5 | 108.3 |
8 | カナダ (Canada) ![]() | 6.4 | 106.6 |
9 | ノルウェー (Norway) ![]() | 5.8 | 96.6 |
10 | ポーランド (Poland) ![]() | 5.7 | 95 |
11 | ベルギー (Belgium) ![]() | 5.6 | 93.3 |
12 | フィンランド (Finland) ![]() | 5.4 | 90 |
13 | スロバキア (Slovakia) ![]() | 5.2 | 86.6 |
14 | オランダ (Nederland) ![]() | 5.1 | 85 |
15 | カザフスタン (Kazakhstan) ![]() | 5.1 | 85 |
16 | ニュージーランド (New Zealand) ![]() | 5 | 83.3 |
17 | デンマーク (Denmark) ![]() | 4.9 | 81.6 |
18 | オーストラリア (Australia) ![]() | 4.9 | 81.6 |
19 | ロシア (Russia) ![]() | 4.8 | 80 |
20 | アメリカ (America) ![]() | 4.4 | 73.3 |
21 | フランス (France) ![]() | 4.3 | 71.6 |
22 | リトアニア (Lithuania) ![]() | 4.1 | 68.3 |
23 | メキシコ (Mexico) ![]() | 4.1 | 68.3 |
24 | イタリア (Italy) ![]() | 4 | 66.6 |
25 | ラトビア (Latvia) ![]() | 3.9 | 65 |
26 | ギリシャ (Greece) ![]() | 3.7 (2013) | 61.6 |
27 | スペイン (Spain) ![]() | 3.4 | 56.6 |
28 | ハンガリー (Hungary) ![]() | 3.3 | 55 |
29 | イスラエル (Israel) ![]() | 3.1 (2006) | 51.6 |
30 | ルーマニア (Rumania) ![]() | 2.2 | 36.6 |
31 | 日本 (Japan) ![]() | 2.1 | 35 |
32 | ウクライナ (Ukraine) ![]() | 2 | 33.3 |
33 | ポルトガル (Portugal) ![]() | 1.5 | 25 |
34 | ブラジル (Brazil) ![]() | 1.2 | 20 |
35 | 南アフリカ共和国 (South Africa) ![]() | 0.9 | 15 |
36 | エジプト (Egypt) ![]() | 0.7 | 11.6 |
37 | マレーシア (Malaysia) ![]() | 0.67 (1992) | 11.1 |
38 | 韓国 (Korea) ![]() | 0.6 (2015) | 10 |
39 | ケニア (Kenya) ![]() | 0.5 | 8.3 |
40 | インドネシア ((Indonesia) ![]() | 0.4 | 6.6 |
41 | 中国 (China) ![]() | 0.1 | 1.6 |
https://www.euromonitor.com
世界のチョコレート消費量
チョコレートのエネルギーは板チョコ一枚300Kcalから350Kcalになります。
世界の砂糖の消費量ランキングの記事はこちらになります。よろしかったらご覧ください。
スイスのチョコレート消費量
スイスではチョコレートを年間8.8kg消費していています。板チョコ換算では年間146.6枚消費していて、2.4日に一枚の板チョコを消費している計算になります。
チョコレートはスイスで利用されているドイツ語でSchokolade(ショコラーデ)といいます。

日本では、チョコレートはベルギーが有名という印象がありますが、ヨーロッパではスイスが有名です。スイスのベルンで生産されているTOBLERONE(トブラローネ)は、非常に口当たりがなめらかで、日本人の口にも合うチョコレートです。
オーストリアのチョコレート消費量
オーストリアではチョコレートを年間8.1kg消費していてます。板チョコ換算では年間135枚消費していて、2.7日に一枚の板チョコを消費している計算になります。
オーストリアでは主にドイツ語が利用されています。
オーストラリアではチョコレートケーキの王様と呼ばれる「ザッハトルテ」が有名です。
小麦粉、バター、チョコレート、卵、砂糖を混ぜた生地を焼き上げ、杏子ジャムなどを表面に塗ります。表面をさらにチョコレートでコーティングし、見た目を美したケーキです。

本場オーストリアの首都ウイーンでは、砂糖を混ぜていない生クリームが口直しとしてトッピングされています。
ドイツのチョコレート消費量
ドイツではチョコレートを年間7.9kg消費していています。板チョコ換算では年間131.6枚消費していて、2.8日に一枚の板チョコを消費している計算になります。
ドイツのチョコレートはヨーロッパで非常に人気があり、ヨーロッパ諸国のスーパーで見かける事が可能です。
味は非常にまろやかなミルクチョコレートが多く、日本人好みのチョコレートも多くなっています。
アイルランドのチョコレート消費量
アイルランドではチョコレートを年間7.9kg消費していています。板チョコ換算では年間131.6枚消費していて、2.8日に一枚の板チョコを消費している計算になります。
アイルランドで一番人気があるチョコレートはイギリスのチョコレートメーカー「Cadbury」が販売する板チョコです。
アイルランド人はCadburyのチョコレートが大好きで、「アイルランドで人気があるチョコレートランキング50」のうち、20種類以上がCadburyのチョコレートです。
イギリスのチョコレート消費量
イギリスではチョコレートを年間7.6Kg消費していています。板チョコ換算では年間126.6枚消費していて、2.9日に一枚の板チョコを消費している計算になります。
イギリスといえば日本でも非常に人気がある「Nestle」の「キットカット」が有名です。

Nestleはキットカットだけを販売しているわけではなく、様々なチョコレートやお菓子を販売しています。
「ネスレ日本」では、過去45年の間にキットカットを400種以上販売しています。
まとめ
日本はヨーロッパ諸国と比較すると、チョコレートの消費が比較的に少なくなっています。
日本人はチョコレートを年間2.1kg消費していています。 板チョコ換算では年間35枚消費していて、10日に一枚の板チョコを食べている計算になります。
今回は以上です。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。