輸送で発生する二酸化炭素排出と課題
近年、地球温暖化や環境汚染に対する意識が高まっています。車・飛行機・電車など人や物の輸送による二酸化炭素(CO2)を含む温室効果ガス排出量は非常に多く、増加する人口増加により更に増加すると思われます。
世界ではどのくらい輸送により二酸化炭素を排出しているのでしょうか?
世界
輸送による二酸化炭素
排出量
輸送による二酸化炭素
世界一位  米国
世界二位  中国
世界三位  インド
輸送による二酸化炭素
メートリックトン(Mt)
↕ボタンで並び替えができます
| 国名 | 移動による CO2排出量 2022年 | 
|---|---|
| 世界 | 7967.5863 | 
| 米国 | 1720.4551 | 
| 中国 | 873.2073 | 
| アラブ世界 | 459.9238 | 
| インド | 299.179 | 
| ロシア | 246.4713 | 
| ブラジル | 210.5522 | 
| 日本 | 186.6524 | 
| カナダ | 179.1775 | 
| メキシコ | 144.6051 | 
| ドイツ | 144.3313 | 
| イラン | 143.9045 | 
| インドネシア | 143.2915 | 
| サウジアラビア | 139.7926 | 
| フランス | 117.9093 | 
| 韓国 | 107.3646 | 
| 英国 | 106.6886 | 
| オーストラリア | 102.6963 | 
| イタリア | 94.522 | 
| スペイン | 90.4723 | 
| トルキエ | 88.4502 | 
| タイ | 80.7452 | 
| マレーシア | 75.1294 | 
| ポーランド | 69.2846 | 
| エジプト | 66.4397 | 
| ナイジェリア | 57.9706 | 
| 南アフリカ | 50.7905 | 
| パキスタン | 49.9551 | 
| アルゼンチン | 49.8952 | 
| アルジェリア | 45.9367 | 
| アラブ首長国連邦 | 39.3851 | 
| コロンビア | 38.0349 | 
| ベトナム | 37.6393 | 
| イラク | 35.7698 | 
| フィリピン | 33.5075 | 
| ベネズエラ | 31.0942 | 
| チリ | 29.9701 | 
| オランダ | 27.1888 | 
| カザフスタン | 27.1406 | 
| ペルー | 25.7902 | 
| ベルギー | 21.8623 | 
| オーストリア | 21.75 | 
| エクアドル | 20.8226 | 
| リビア | 20.4337 | 
| チェコ | 19.5267 | 
| ルーマニア | 19.3719 | 
| モロッコ | 19.3667 | 
| ウクライナ | 19.0528 | 
| イスラエル | 18.7628 | 
| ウズベキスタン | 17.8927 | 
| ギリシャ | 17.6819 | 
| ポルトガル | 16.2745 | 
| カタール | 15.0308 | 
| スイス | 14.8993 | 
| スウェーデン | 14.4623 | 
| ニュージーランド | 13.9994 | 
| バングラデシュ | 13.7195 | 
| クウェート | 13.5022 | 
| ハンガリー | 13.394 | 
| オマーン | 12.9392 | 
| トルクメニスタン | 12.7592 | 
| スーダン | 12.6068 | 
| デンマーク | 12.3878 | 
| ノルウェー | 12.2017 | 
| アイルランド | 11.7468 | 
| ケニア | 11.6134 | 
| ボリビア | 10.942 | 
| ガーナ | 10.5129 | 
| グアテマラ | 10.3597 | 
| ブルガリア | 10.3148 | 
| フィンランド | 9.8437 | 
| ベラルーシ | 9.7736 | 
| パラグアイ | 8.7243 | 
| チュニジア | 8.692 | 
| アゼルバイジャン | 8.3933 | 
| エチオピア | 8.2437 | 
| ヨルダン | 7.7142 | 
| スロバキア共和国 | 7.4108 | 
| タンザニア | 7.3854 | 
| スリランカ | 7.1764 | 
| カンボジア | 7.1166 | 
| ドミニカ共和国 | 7.0302 | 
| ベナン | 6.9857 | 
| レバノン | 6.8256 | 
| クロアチア | 6.6549 | 
| ミャンマー | 6.3717 | 
| リトアニア | 6.096 | 
| コスタリカ | 6.0502 | 
| 香港 | 6.0398 | 
| シンガポール | 5.8953 | 
| シリア | 5.8054 | 
| ネパール | 5.6275 | 
| アンゴラ | 5.5233 | 
| スロベニア | 5.497 | 
| 韓国 | 4.9684 | 
| コートジボワール | 4.7873 | 
| ルクセンブルク | 4.6696 | 
| パナマ | 4.4385 | 
| ウルグアイ | 4.4353 | 
| ホンジュラス | 4.2719 | 
| ジョージア | 3.8795 | 
| エルサルバドル | 3.8608 | 
| ウガンダ | 3.8245 | 
| モザンビーク | 3.7 | 
| ボスニア ヘルツェゴビナ | 3.6887 | 
| バーレーン | 3.6188 | 
| カメルーン | 3.3492 | 
| セネガル | 3.3242 | 
| ラトビア | 3.0333 | 
| マリ | 2.973 | 
| モンゴル | 2.9536 | 
| イエメン共和国 | 2.9278 | 
| ザンビア | 2.773 | 
| ニカラグア | 2.5937 | 
| ラオス | 2.5931 | 
| 北マケドニア | 2.451 | 
| コンゴ民主共和国 | 2.4438 | 
| ブルキナファソ | 2.4392 | 
| トリニダード トバゴ | 2.4077 | 
| モルドバ | 2.3873 | 
| アルメニア | 2.3815 | 
| ボツワナ | 2.3205 | 
| ジンバブエ | 2.3061 | 
| モーリタニア | 2.1738 | 
| ナミビア | 2.0681 | 
| タジキスタン | 2.0092 | 
| キプロス | 1.9688 | 
| エストニア | 1.8685 | 
| パプアニューギニア | 1.8049 | 
| プエルトリコ | 1.7614 | 
| ジャマイカ | 1.6859 | 
| キルギス共和国 | 1.6368 | 
| アフガニスタン | 1.5772 | 
| ギニア | 1.5697 | 
| アルバニア | 1.5549 | 
| キューバ | 1.5299 | 
| ハイチ | 1.4206 | 
| マダガスカル | 1.3632 | 
| ニジェール | 1.2799 | 
| ブルネイ | 1.2764 | 
| ニューカレドニア | 1.2541 | 
| トーゴ | 1.2461 | 
| コンゴ共和国 | 1.1513 | 
| モーリシャス | 1.1427 | 
| アイスランド | 1.1258 | 
| ガイアナ | 1.0974 | 
| スリナム | 1.024 | 
| モルディブ | 0.991 | 
| マカオ | 0.9301 | 
| エスワティニ | 0.7744 | 
| フィジー | 0.7482 | 
| チャド | 0.7405 | 
| マラウイ | 0.7332 | 
| リベリア | 0.725 | 
| パラオ | 0.7114 | 
| ルワンダ | 0.647 | 
| マルタ | 0.5848 | 
| セイシェル | 0.5545 | 
| ジブラルタル | 0.5438 | 
| カーボベルデ | 0.5141 | 
| バハマ | 0.4844 | 
| シエラレオネ | 0.4708 | 
| ソマリア | 0.4581 | 
| フランス領ポリネシア | 0.4344 | 
| 赤道ギニア | 0.4298 | 
| レソト | 0.3927 | 
| ブルンジ | 0.3885 | 
| ジブチ | 0.3319 | 
| ガンビア | 0.3078 | 
| ブータン | 0.288 | 
| エリトリア | 0.243 | 
| 東ティモール | 0.2301 | 
| バルバドス | 0.203 | 
| ガボン | 0.1881 | 
| ギニアビサウ | 0.1751 | 
| コモロ | 0.1729 | 
| サモア | 0.1616 | 
| アルバ | 0.1526 | 
| ソロモン諸島 | 0.1442 | 
| 中央アフリカ共和国 | 0.1341 | 
| バミューダ | 0.1064 | 
| ケイマン諸島 | 0.1031 | 
| バヌアツ | 0.099 | 
| アンティグア バーブーダ | 0.093 | 
| ベリーズ | 0.0876 | 
| グリーンランド | 0.086 | 
| セントルシア | 0.0853 | 
| サントメ・プリンシペ | 0.0799 | 
| トンガ | 0.0759 | 
| グレナダ | 0.0411 | 
| セントクリストファー ネイビース | 0.0342 | 
| キリバス | 0.0336 | 
| セントビンセント グレナディーン諸島 | 0.0277 | 
| ドミニカ | 0.0226 | 
| イギリス領 ヴァージン諸島 | 0.0217 | 
| アンドラ | - | 
| アメリカ領サモア | - | 
| キュラソー | - | 
| フェロー諸島 | - | 
| ミクロネシア連邦 | - | 
| グアム | - | 
| マン島 | - | 
| リヒテンシュタイン | - | 
| モナコ | - | 
| マーシャル諸島 | - | 
| モンテネグロ | - | 
| ナウル | - | 
| サンマリノ | - | 
| セルビア | - | 
| 南スーダン | - | 
| ツバル | - | 
| ヴァージン諸島 (米国) | - | 
| コソボ | - | 
[1] 
各国の輸送による
二酸化炭素排出量
タップ or クリックで数値が表示されます
[1]
*データを元にFumib.netが制作
*サイズをスマホ用に最適化しています
*表示されるまでに少し時間がかかる場合があります
各国
輸送による二酸化炭素排出
情報
輸送と二酸化炭素排出の関係
輸送は私たちの生活を支える重要な活動ですが、その一方で多くのCO2を排出しています。特に、道路輸送や航空輸送は排出量の大部分を占めています。
自動車のCO2排出
自動車輸送は、ガソリンやディーゼルなどの化石燃料を使用するため、大量のCO2を排出します。
例えば、日本では個人所有の自動車が全体の輸送関連排出量の約半分を占めており、特に通勤や買い物などの日常的な使用が影響を与えています。また、物流におけるトラック輸送もCO2排出量の大きな要因です。
飛行機とCO2排出
航空輸送は長距離移動に便利ですが、1回の移動でのCO2排出量が非常に多いのが特徴です。
たとえば、1人が東京からニューヨークに飛行機で移動すると、平均して約2トンのCO2が排出されます。これは自動車を1年間使う場合とほぼ同等の量です。

近年、航空会社は排出する温室効果ガスを相殺するため「カーボンクレジット」を購入しています。
カーボンクレジットって何?
カーボンクレジット(Carbon Credit)は、温室効果ガスの排出を削減または吸収したことを示す取引可能な証明書または単位です。「排出権取引」とも呼ばれ、過剰に排出してしまった温室効果ガスに対し、温室効果ガスの削減活動へ投資をおこないます。日本では「J-クレジット制度」と呼ばれます。
●自社で削減できない温室効果ガスの排出量を補うためにおこなう
●一部の国や地域では、企業に対し排出量の上限が設けられており、それを超えた場合にカーボンクレジットを購入して補填
●環境意識の高い企業や個人が、自主的に環境負荷を低減するために利用
カーボンクレジットのメリットは?
●排出削減を促進し、気候変動対策に貢献
●持続可能なプロジェクトへの資金提供を可能にする
カーボンクレジットの問題:詐欺
多くの企業でカーボンクレジットの購入が開始されていますが、プラットフォームが統一されていないため、カーボンクレジットを取り扱う会社やコンサルタントが出現しています。詐欺や不正を行う仲介業者も多く、注意が必要です。
カーボンクレジットを扱う団体
●欧州連合排出量取引制度(Emissions Trading System: EU ETS)
●カルフォルニア州 キャップアンドトレードプログラム (Cap-and-Trade Program)
●アメリカンカーボンレジストリ (American Carbon Registry : ACR)
各政府によって設立された特定の業界や部門になります。
米国
輸送による二酸化炭素排出
米国の輸送部門が排出するCO2の割合
2022年時点で、米国の総CO2排出量の約29%が輸送部門によるものです。
例えば、道路輸送(自動車、トラック)が全体の82%を占めており、航空輸送、鉄道輸送、海上輸送が続きます。これにより、輸送部門は電力部門を超える主要な排出源です。

環境団体のニュースなどにより、飛行機による温暖化ガスの排出量が多い印象がありますが、大部分が自動車です。
完全なる車社会
米国は広大な国土を有しているため、自家用車やトラック輸送への依存が高いです。国内では多くの荷物が乗るSUVやピックアップトラックの普及率が高く、これらの車両は燃費が悪いため、CO2排出量の増加に寄与しています。さらに、トラック輸送は全国物流の中核を担っているため、その排出量も膨大です。
飛行機の利用も極めて多い
米国は世界最大の航空市場を有しており、国内外の航空輸送がCO2排出の重要な要因の一つです。
国内線だけでも年間数億トンのCO2が排出されており、これは世界の航空輸送排出量のかなりの割合を占めています。
今後の課題:化石燃料依存の脱却
米国の輸送部門は依然として化石燃料に大きく依存しています。ガソリン価格が比較的低いことから、燃費の良い車両への切り替えが進みにくい状況です。さらに、代替エネルギーへの投資が地域によってばらつきがあります。
EVへのシフトを薦めているが・・・
充電ステーションの不足や電力グリッドへの負荷が指摘されています。また、広大な農村部では電動車両が適した選択肢であるとは限りません。また、電気自動車の購入に伴う税額控除(クリーンビークル:CVに対し、1,000~7,500ドルの税額控除)の停止がが始まっており、電気自動車の購入を控える人が増加しています。

EVは環境に良い訳ではありません。
モーダルシフト
トラック輸送から鉄道輸送や海上輸送への切り替えを推奨することで、大幅なCO2削減が可能です。大規模な物流センター間の輸送を鉄道で行うことにより、効率的かつ低炭素な輸送が実現します。

Modal Shiftは持続可能な社会のために必要です。車の渋滞を緩和するのにも必要であり、各政府はモーダルシフトを薦めるべきです。
中国
輸送による二酸化炭素排出
大規模な輸送需要
中国は世界最大の人口と広大な国土を持つため、輸送需要が非常に大きいです。都市化の進展や経済成長に伴い、自動車、鉄道、航空、海運などの利用が増加しています。
自動車の普及
中国では自家用車の普及が急速に進み、自動車が輸送部門のCO2排出の大部分を占めています。特にディーゼル車やガソリン車の使用が影響しています。
飛行機の利用も増加
国内外での航空需要が増加しており、航空機からの排出量も顕著です。また、中国から非常に多くの生産品が輸出されており、非常に多くの温室効果ガスが排出されます。
鉄道の利用
 中国は世界の「製造業の工場」として多くの製品を輸出しており、貨物輸送の増加がCO2排出を押し上げています。

非常に多くの人口を有する中国は輸送から排出されるCO2の排出量は多く、今後も増加すると思われます。
政策と規制のギャップ
政府はクリーンエネルギー推進政策を打ち出していますが、一部の地域では規制の実施が遅れ、非効率な車両や旧型の輸送機器が依然として利用されています。
電気自動車の普及
中国政府はEVの購入に多額の補助金(EV車:上限6万元(約118万円)PHEV:上限5万元(約98万4,000円))を出しています。中国のEV車は世界に浸透してきており、今後、米国と中国のEVが世界のシェアを獲得すると予想されます。
水素自動車の開発
EV車やハイブリッド車だけでは無く、水素燃料電池車の普及も促進しています。再生可能エネルギーの利用を拡大しており、今後、更に利用が増加すると思われます。
インド
輸送による二酸化炭素排出
急激に成長するインドの経済
インドは急速な経済成長と都市化が進行しており、輸送需要が急増しています。
大気汚染が大問題
都市部は自動車の利用が増加しており、都市部は深刻な大気汚染が問題になっています。インドは有害な空気により年間100万人近くの人々が死亡しており、なんらかの対策が必要です。

富裕層が利用する自動車が原因で低所得者層が健康被害を訴えています。
CO2排出の約90%が自動車
国内の輸送による排出される二酸化炭素の90%が自動車から排出されます。国内物流の大部分がトラック輸送に依存しており、CO2排出の主要因となっています。
飛行機の利用増
航空需要の増加に伴い、排出量も増えつつあります。

大気汚染の問題により、国民の環境に対する意識が変化してきています。しかし、行動に起こすには資金が必要であり、大部分の人が何もしていない状況です。
ロシア
輸送による二酸化炭素排出
広大な国土による輸送需要
ロシアは世界最大の国土を持ち、都市間の距離が非常に長いです。そのため、輸送は国内の経済活動において重要な役割を果たしています。特に道路輸送、鉄道、航空、海運が主要な手段です。
自働車によるCO2排出
ロシアは自動車などによる輸送部門の二酸化炭素排出量が約60%以上を占めています。旧式の車両が多く、燃費効率が低いことが課題です。

ロシアは生産スタイルを変更する事が少なく、旧式の車両が新車として販売される事も多くなります。
なぜ旧型が多いの?
ロシアを何らかの理由で撤退する大企業は後から株式を買い戻せる「バイバック・オプション」をロシア政府のガイドの元で契約します。これは「2年以内に権利を行使できるが、買い戻せるかわからない」のが現状であり、撤退後に第三者が撤退した会社を買い取り、「オリガリヒ:ブルジョアジー、金持ちの意味(Oлигархи)」が誕生します。
オリガリヒは「開発技術は無いが、同じ生産体系を続ける」ため、時代と共に旧式になります。ロシアでは需要があるため、それでも全く問題がありません。

ロシアは厳しい時代を生きてきた強者が多く、時代の変化に非常に強いです。
国土が広いため、鉄道などはディーゼル
ロシアは国土がひろいため、都市部を除いた鉄道はディーゼルエンジンの車両が多くなります。
寒冷地のEVはマイナスポイント
寒冷地ではバッテリーの性能が20%から30%低下します。また、-25度を下回るような極寒地は電解液が凍る恐れがあります。
環境問題に積極的なロシア
ロシアは環境問題に積極的に取り組んでおり、年間15万トン以上のCO2に相当する温室効果ガスを排出する企業に対し、2023年1月1日以降の排出量に関する報告書を2024年1月1日までに提出することを義務づけています。2024年からは基準が5万トンに引き下げられましたが、企業は毎年、報告書を提出する必要があり、ペナルティもあります。
ロシアのガスは利用しない!
ロシアから供給される天然ガスなどのエネルギーの供給を停止する国が増加しています。背景にロシアウクライナ戦争があり、「供給を止め少しでもロシアにダメージを与える」「資金源を断つ」などの理由からロシア産のエネルギーの利用を停止しています。しかし、天然ガスの利用は石油・石炭より温室効果ガスの排出が少なく、2050年のカーボンニュートラルを迎えるまでの間、積極的に利用するべきです。

戦争が継続している状態ですが、ウクライナはロシアから天然ガスの提供を受けています。
ブラジル
輸送による二酸化炭素排出
広大な国土と輸送需要
ブラジルは広大な国土と多様な地理的条件を持ち、国内輸送は経済活動の重要な要素です。その中で車、鉄道、飛行機、船を利用した輸出などが二酸化炭素排出の大きな要因となっており、輸送から排出されるCO2の90%が自家用車、バス、トラックなどの道路輸送からになります。
バイオ燃料の利用が多い
ブラジルはエタノール燃料の生産と使用で世界をリードしており、輸送部門のCO2排出をある程度抑えています。ブラジルは車の燃料に大豆から加工されたバイオエタノールを通常の化石燃料に混合される必要があり、ヨーロッパも同様です。
大豆からとれる油はどれくらい?
大豆は1キログラムから10~12%の油が抽出可能です。1リットルの油を生産するには、約7~9キログラムの大豆が必要になります。
大豆から生産できるバイオ燃料はどれくらい?
「ブッシェル」という単位が存在し、大豆1ブッシェル=約27.21キログラムになります。1ブッシェルから約5.6リットルのバイオディーゼル燃料が生産することが可能です。
深刻な交通渋滞
サンパウロやリオデジャネイロなどの大都市では交通渋滞が深刻で、燃料消費と排出量を押し上げています。
車両が旧式
ブラジルは低所得者が多く、頻繁に新車を買う事ができません。利用される車は旧式が多く、排出量削減の障害となっています。
バス・ラピッド・トランジット
バス高速輸送システムの事で、長距離輸送のバスを利用して人や物を移動します。日本だと「夜行バス」に近く、バス専用レーンなどが設備されている場合、交通渋滞を避け、多くの人を一度に輸送する事が可能です。

自働車の数が増加すると交通渋滞が発生します。公共機関の利用は交通渋滞を避けるだけではなく、温室効果ガスの発生を低下させる方法の一つです。
参考
1. WORLD BANK GROUP. "Carbon dioxide (CO2) emissions from Transport (Energy) (Mt CO2e)" (English) 2024年. © 2024 The World Bank Group. 2024年12月23日閲覧。
ライセンスに関してはこちら (English) をご覧ください。
サムネイル:Pixabay
ライセンスに関してはこちら (English) をご覧ください。
