Image:https://pixabay.com

世界一のインスタントラーメン消費国はどこ?世界のインスタントラーメン 消費量ランキング

韓国のインスタントラーメンの人気が上昇

「インスタントラーメン」の消費量はとくに「アジア圏」で多く、消費量が年々増加する国も多く存在します。とくに韓国のインスタントラーメンの人気が上昇しており、世界中で購入する事が可能です。

インスタントラーメンはどの国がどれくらい消費しているのでしょうか?

世界のインスタントラーメン
消費量ランキング

世界のインスタントラーメンの消費量
世界一位 ベトナム
世界二位 韓国
世界三位 タイ

var ctx = document.getElementById('myChart').getContext('2d'); var myChart = new Chart(ctx, { type: 'bar', data: { labels: ['ベトナム', '大韓民国', 'タイ', 'インドネシア', 'ネパール', 'マレーシア', '日本', '台湾', 'フィリピン', '中国/香港'], datasets:[{ label: '2023年 インスタントラーメン消費量 (食) ', data: [82.24 , 78.02, 55.01, 52.39, 50.81, 47.80, 47.37, 38.04, 37.41, 29.61], borderColor: "rgba(255,215,30,1)", backgroundColor: "rgba(255,215,50,1.8)", } ] } });

インスタントラーメン 消費量ランキング
Instant noodle
consumption (per capita)

各国のインスタントラーメン
情報

日本発祥のインスタントラーメン
インスタントラーメンは日本発祥です。1958年に「日清食品」が「チキンラーメン」を発売し、日本で販売された最初のインスタントラーメンになります。

瞬間油熱乾燥法?
高温の油で揚げる事で麺の中の水分を取り除く「瞬間油熱乾燥法」という方法で乾燥麺を作ります。

インスタントラーメンは誰が発明したの?
台湾ルーツを有する東明商行の「張国文(ちょうこうぶん)」、大和通商の「陳栄泰(チンロンタイ)、日清食品の「安藤百福」の3人が特許を申請しています。

3人とも台湾にルーツも持つ人達ですが、インスタントラーメンは日本で生まれました。

台湾でインスタントラーメンが売れなかった
日本で販売数が伸び、海外進出を果たしたインスタントラーメンは1968年から台湾で販売されましたが、あまり売れませんでした。日本で好まれる味と台湾で好まれる味は大きく異なり、模倣品が多く出回っていた台湾では現地のインスタントラーメンの人気が高く、日本のインスタントラーメンは2000年代に撤退しています。

韓国
インスタントラーメン
情報

韓国のインスタントラーメン
韓国語でラーメンは「라면(ラミョン)」、カップラーメンは「컵라면(コムナミョン)」です。

世界で人気!韓国のインスタントラーメン
韓国で多く販売される「辛みの強いインスタントラーメン」が世界的にヒットしています。日本でも販売されている「辛ラーメン」は世界中で販売されており、ヨーロッパなどでも購入する事が可能です。

インスタやTikTokなどで流行
「먹방(モクバン):大食いビデオ」などで辛いインスタントラーメンを食べる動画なども多く、日本や世界中でモクバンを通して影響を受け、ヨーロッパでもポップで飾られたアジア風の販売店が登場しています。

病みつきになる韓国の味
「辛ラーメン」は飛び跳ねる程の辛さがありますが、麺はモチモチであり、病みつきになるインスタントラーメンの一つです。国内のインスタントラーメンの消費量は世界一であり、日常的に消費される食べ物の一つです。

ネパール
インスタントラーメン 情報

ネパールのインスタントラーメン
ネパール語でインスタントラーメンは「चाउचाउ(ツァウツァウ)」です。

ネパールのインスタントラーメン
非常に多くのインスタントラーメンを消費する国であり、お湯で戻さず「菓子」として食べるのも一般的です。そのため、「味付きされた茶色い麺」のインスタントラーメンもよく見かけます。

インスタントラーメンの食べ方
「焼きそば」のように汁を切る食べ方が一般的です。また、インスタントラーメンに様々な具を入れた「チャットパット」という料理がよく露天などで販売されています。

タイ
インスタントラーメン 情報

タイのインスタントラーメン
タイ語でインスタントラーメンは「บะหมี่กึ่งสำเร็จรูป(バミー グン サムレット ループ)」です。

タイのインスタントラーメン
「プレジデントフーズ」が販売するインスタントラーメン「MAMA」が国内50%を超えるシェアを確保しており「バングラデシュ」「ミャンマー」「カンボジア」「ハンガリー」の工場で多くのインスタントラーメンを生産しています。

タイのインスタントラーメンの特徴
「辛味」「酸味」の強い味が好まれる傾向があり、販売されている多くのインスタントラーメンに絡み成分が含まれています。米麺を利用したインスタントラーメンも多く存在し、日本では見かける事が少ない「イェン・ター・フォー:魚、野菜、血などを加えた豆腐」などのインスタントラーメンも販売されています。

インドネシア
インスタントラーメン 情報

インドネシアのインスタントラーメン
インドネシア語でインスタントラーメンは「Mie instan(ミーインスタン)」です。

インドネシアのインスタントラーメン
人口2億7千万人を超えるインドネシアのインスタントラーメンの消費量は非常に多く、その中でも「インドフード」から販売されている「Indomie(インドミー)」が人気です。

インドミーは世界90ヶ国以上で販売されるインスタントラーメンであり、アフリカ諸国でも多く販売されています。インドネシア国内では日本円で2,500~3,700ルピア(日本円で25円~35円程度)で購入する事が可能であり、日常的に消費される食品の一つです。

価格は世界中で大きく異なり、日本では1パッケージで100円程度、アメリカでは1.2ドル(180円程度)などで販売されています。

日本
インスタントラーメン 情報

日本のインスタントラーメン
国内は「日清食品HD」が販売する「カップヌードル」が一番売れているカップラーメンです。日清食品HDが販売するカップラーメンは70~80年代に世界で販売が開始され、現在では世界中で購入することが可能です。

姿を変える日本のインスタントラーメン
「エースコック」は「ベトナム」「タイ」などの工場でインスタントラーメンを生産しています。現地向けに開発された「Hao Hao(ㇵオハオ)」はヒットし、ヨーロッパでも販売されています。

マレーシア
インスタントラーメン 情報

マレーシアのインスタントラーメン
マレー語でインスタントラーメンは「Mi segra(ミーセグラ)」です。

マレーシアのインスタントラーメン
マレーシアはインドネシアの食品会社の「インドフード」から販売されている「Indomie(インドミー)」が人気です。日系のインスタントラーメンも人気がありますが、値段が高く、国内で流通しているインスタントラーメンと比べ3倍から4倍の価格です。

イスラム教徒が食べる食品「ハラール食」
「マレーシア」「インドネシア」はイスラム教を主体とする国であり、イスラム教徒が食べる事ができる「ハラール食」のみを消費します。インスタントラーメンも例外なく該当し、ハラール認定を受けたインスタントラーメンが多く販売されています。

油などにも注意が必要
ハラールに認定されていない「動物性の油」や、非ハラール食品を扱うキッチンとは別のキッチンを使う必要などがあり、注意が必要です。

フィリピン
インスタントラーメン 情報

フィリピンのインスタントラーメン
フィリピンで利用されるタガログ語でインスタントラーメンは「Instant pansit(インスタントパンシット)」です。

フィリピンのインスタントラーメン
フィリピンで一番人気のあるインスタントラーメンは「Monde Nissin(モンデニッシン)」が販売する「Lucky Me(ラッキーミー)」です。ラッキーミーの販売が開始されたのは1991年であり、現在は様々な味のインスタントラーメンを販売しています。

日本の「日清食品HD」が販売する「カップヌードル」も人気があり、フィリピン国内で販売されるオリジナルフレーバーなどが存在しています。

コロナ過で「ダイアベティス」の増加
フィリピンの主食は「米」であり、日常的に多くの米を消費します。コロナ過で外出を控える人が増加し、「米」の消費が更に増加し、「ダイアベティス:糖尿病」に罹る人が増加しました。「インスタントラーメンをおかずに米を消費する」などの貧困層が多く、貧困層のダイアベティスが国内で問題になっています。

中国
インスタントラーメン 情報

中国のインスタントラーメン
中国語でインスタントラーメンは「方便面(ファンビェンメェン)」です。

中国のインスタントラーメン
中国は台湾の食品会社「康師傅こうしふ」が中国国内で大きなインスタントラーメンのシェアを獲得しています。

国内は原料の高騰化やインスタントラーメン離れが加速しており、売り上げが減少しています。背景に豊かさになった人が「刺激の強い食べ物」を求めるようになった事などが要因と言われており、今後も国内でインスタントラーメンの消費量が減少する可能性があります。

サウジアラビア
インスタントラーメン 情報

サウジアラビアのインスタントラーメン
サウジアラビアで利用されるアラビア語でインスタントラーメンは「المعكرونة الفورية(アルマッカルナアルファ―リアト)」です。

サウジアラビアのインスタントラーメン
「インドフード」から販売されている「Indomie(インドミー)」を生産する工場が「ジッダ」「ダンマーム」に存在します。サウジアラビアはイスラム教を主体とする国であり、ハラールフードとして多く販売されるインドミーは国内で一番人気のあるインスタントラーメンです。

まとめ

インスタントラーメンの消費はアジア圏が多い
インスタントラーメンの販売が開始されて約60年、様々な味が登場し、さまざまな宗教に合うインスタントラーメンが開発、販売されています。アジア圏でメジャーな食べ物ですが、ヨーロッパの消費量はアジア圏と比べると低く、それほど消費されていません。

今回は以上です。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

参考

WINA World Instant Noodles Association. "Demand Ranking" (English) 2024年. © 2021 World Instant Noodles Association. 2021年06月02日閲覧。
WINAの利用規則はこちら (English) です。

サムネイル:Pixabay
ライセンスに関してはこちら (English) をご覧ください。