https://pixabay.com

News

世界 高齢者 労働率ランキング

「高齢化」は主に先進国で進行しており、日本では高齢化と共に「少子化」が同時進行しています。「いつか高齢化が無くなる」という事は無く、「日本は2050年に高齢者の80%が労働に従事している」という未来が予測されています。

世界ではどの国でどれくらい高齢者が労働に従事しているのでしょうか?

世界の高齢者
労働率ランキング


世界の高齢者労働率
世界一位 日本
世界二位 フィンランド
世界三位 ドイツ


世界で高齢者が働く割合率ランキング
Older Dependents to Working-Age Population

高齢者
労働率
2022年
高齢者
労働率
2050年
1日本
(Japan)
54.0080.70
2フィンランド
(Finland)
42.2051.40
3ドイツ
(Germany)
40.5058.10
4イタリア
(Italy)
40.2074.40
5ギリシャ
(Greece)
37.9075.00
6スウェーデン
(Sweden)
37.9045.50
7フランス
(France)
37.8054.50
8クロアチア
(Croatia)
37.0059.20
9オランダ
(Netherlands)
36.553.30
10ベルギー
(Belgium)
36.2051.30
11ポルトガル
(Portugal)
36.2060.30
12スロベニア
(Slovenia)
36.2065.00
13デンマーク
(Denmark)
35.6044.60
14エストニア
(Estonia)
34.2054.90
15チェコ
(Czech)
33.9055.90
16オーストリア
(Austria)
33.7056.00
17スペイン
(Spain)
33.7078.40
18ハンガリー
(Hungary)
33.6052.60
19イギリス
(U.K)
33.6047.10
20カナダ
(Canada)
32.3044.90
21ポーランド
(Poland)
32.2060.30
22チリ
(Chile)
32.2054.40
23ノルウェー
(Norway)
31.3043.40
24アメリカ
(America)
30.4040.40
25ニュージーランド
(New Zealand)
29.7043.80
26オーストラリア
(Australia)
Population: 25,203,200
29.5041.60
27アイスランド
(Iceland)
27.5046.20
28スロバキア
(Slovakia)
27.4054.60
29韓国
(Korea)
26.2078.80
30ルクセンブルク
(Luxembourg)
25.7043.80
31イスラエル
(Israel)
25.4031.3
32ロシア
(Russia)
25.3041.70
33イスラエル
(Israel)
24.3031.30
34チリ
(Chile)
21.7054.40
35アルゼンチン
(Argentina)
21.5030.30
36中国
(China)
19.4054.40
37ブラジル
(Brazil)
16.6039.50
38テュルキエ
(Turkiye)
16.0037.00
39メキシコ
(Mexico)
14.9028.90
40南アフリカ共和国
(South Africa)
11.8017.40
41インドネシア
(Indonesia)
11.5027.30
42インド
(India)
11.4022.5
43サウジアラビア
(Saudi Arabia)
7.2028.20
44キプロス
(Cyprus)
4.2045.80
45リトアニア
(Lithuania)
3.7055.70
46ルーマニア
(Romania)
3.5052.20
47ラトビア
(Latvia)
3.0053.00
48マルタ
(Malta)
2.8058.00
49ブルガリア
(Bulgaria)
2.7054.60
出典: OECD Data 2022年
https://data.oecd.org

各国の高齢者
労働率ランキング


延びる平均寿命

「医療技術の発達」「人々の健康に対する意識の向上」「満足な栄養」など多くの国が長寿命化しています。


日本の危機

日本の高齢者は急激に増加しており、2022年に「労働者の半数が高齢者」になります。2050年には「労働者の80%が高齢者」とされ、今まで作り上げてきた「インフラの維持が困難」になると思われます。

「日本人は多すぎるから減らした方が良い」と考える人もいると思いますが、日本の子供の数は非常に少なく、「止まらない高齢化」が慢性的に続きます。


高齢者は保守的

「イノベーション」は保守的な生活を望む高齢者から発生しにくいとされています。日本の経済は鈍化し、「力のある国からの下請けを担う国」として扱われる可能性が高くなると思われます。


日本の高齢化はいつ止まるの?

止まりません。2070年以降も労働に従事する75%以上が高齢者になります。

2050年頃から高齢者の労働者の割合が5%~10%程度低下しますが、依然として高齢者の労働者が大半を占める事になります。


どうすれば良いの?

高齢化を止めるのは不可能です。高齢者の労働は「当たり前」になり「高齢者が働きやすい環境」をつくる必要があります。


中国の高齢化はどうなの?

中国も高齢社会へ移行していますが、2060年~70年頃に日本の現在のような状況になると予想されます。


ヨーロッパで高齢の労働者の増加は2050年

ヨーロッパで「労働者の半数が高齢化」を迎えるのは2050年頃が多くなります。


日本
高齢者の労働率


日本の高齢者の労働率

2022年の日本の65歳以上の労働者の割合は54%です。2050年に65歳以上の労働者が80%以上になり、その後も高齢社会が継続されます。


世界一の高齢社会

日本は「世界一の高齢社会」であり、「少子化問題」などが重なり、今後長く高齢社会が継続されます。


高齢者が生活しやすい環境ではある

日本は医療・福祉などが整っており、「高齢者が生活しやすい環境」の国の一つです。しかし、高齢者は今後更に増加し、「高齢者を支え切れない状況」が将来的に訪れる恐れがあります。


介護が必要

「人手不足」などが深刻化しており、「介護をおこなう高齢者」なども増加しています。

フィンランド
高齢者の労働率


フィンランドの高齢者の労働率

2022年のフィンランドの65歳以上の労働者の割合は42.20%です。2070年代には50%を超えますが先進国の多くが50%を超え、「標準的」だと思われます。


10人に一人が75歳以上

フィンランドは急速に高齢化が進行しており、人口の1/10が75歳以上になります。


国民の幸福度が高い国

フィンランドは「国民が感じる幸福度」が世界一高い国です。生活レベルは日本と差ほど変わりませんが、現在の生活に満足している人が多く、高齢化は緩やかに上昇しますが、「急激に何かが変化する」という事は少ないかもしれません。


高齢化に向けた国造り

フィンランド政府は2004年に「すべての年齢のための社会」というレポートを発行し、高齢化社会を据えた改革がおこなわれています。包括的な老後対策・充実した福祉・適切な税金・高齢者が住みやすい住宅など様々な対策がフィンランドでおこなわれています。


日本は山積みの課題

日本は「少子高齢化」に対して大きな対策が取られておらず、将来的に大きな問題になる恐れがあります。

ドイツ
高齢者の労働率


ドイツの高齢者の労働率

2022年のドイツの65歳以上の労働者の割合は40.50%です。2050年に高齢の労働者の割合は58%以上と非常に高く予想されており、その後2070年は60%を超えるとされています。

低下する出生率

ヨーロッパの人口はドイツ・イギリス・フランス・イタリア・スペインの順に多く、ヨーロッパの中で一番多くの人口を抱える国になります。しかし、ドイツ国内では少子化が続いており、出生率は一人の母親あたり約1.5~1.6人になります。(日本は1.3~1.4人)


なぜ出生率が低いの?

ドイツは「託児所」などの料金が非常に高額になり、子供を育てながら仕事をするという事が非常に難しくなります。共働きの家庭も多く、日本と似たような状況がドイツ国内で見られます。平均所得は日本よりドイツの方が高額になりますが、生活費は日本よりも高額になり、子供を育てる余裕がないと考える人が多く存在します。


移民も多い

ドイツは非常に多くの移民を受け入れており、国内で生活する約1/5人が移民のルーツを持っています。外国人に対する差別などはありますが、ドイツ語を理解する定住者などには偏見が少ないとされ、移民がある程度生活しやすい国になっています。

イタリア
高齢者の労働率


イタリアの高齢者の労働率

2022年のイタリアの65歳以上の労働者の割合は40.20%です。2050年に高齢の労働者の割合は74%以上と非常に高く予想されており、ヨーロッパの中でも非常に高い割合になります。


イタリアの出生率は日本より低い

イタリアの一人当たりの出生率は1.2~1.3と日本より低くなっています。


出生率の低下

2016年に18〜49歳のイタリアの女性のほぼ半数(45%)が子供を産んでいません。イタリアでは人口減少に歯止めをかけるために多くの移民を受け入れていますが、「イタリアに移住した移民の半数以上が独身」のため、出生率の大きな上昇にはつながっていません。


移民の受け入れ=出生率が上昇は勘違い

イスラム教を主体にする国々では出生率が高く、これらの国々からの移民の受け入れは出生率の上昇につながると考える人が多く存在すると思いますが、移民にはそれぞれの理由があり、異国で子供を育てるという事はハードルが高くなります。

イタリアでは移民の数も減少しており、「イタリアに移住しても生活が難しい」と考える人が多いのかもしれません。

ギリシャ
高齢者の労働率


ギリシャの高齢者の労働率

2022年の ギリシャの65歳以上の労働者の割合は37.90%です。 2050年に高齢の労働者の割合は74%以上と非常に高く予想されています。


ギリシャの高齢化と少子化問題

ギリシャでも高齢化が急激に進行しており、高齢者に対する社会保障などが増大・国を圧迫しています。


高齢化対策をおこなっているが・・・

ギリシャは増加する高齢者の問題を解決するために「出生率の上昇」「移民導入による人口の増加と出生率の上昇化」「老後の健康的な生活支援」「高齢労働者の自立支援」「オンラインなどを利用したデジタルヘルス」などに力をいれていますが、将来的に国内の労働者のほとんどが高齢者になる恐れがあります。

また、ギリシャはヨーロッパの中でも経済の不安が非常に大きく、子供を育てにくい国になりつつあります。

まとめ


高齢化に備えた社会を

高齢者は爆発的に増加しており「高齢者が仕事をしやすい環境」を整える必要があります。年齢と共に「判断力の低下」「生産性の低下」「ミスをしてしまう」など様々な問題が発生します。高齢者


今回は以上です。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。


サムネイル: Stocksnap.ioからCC0ライセンスの写真を加工・利用しています。

-News