「亜酸化窒素」(Nitrous oxide⦅N₂O⦆)は温室効果ガスの一種で、紫外線によって分解されて「一酸化窒素」を生成し、オゾン層を破壊します。
亜酸化窒素は世界でどの国がどれくらい排出しているのでしょうか?
✓今回の記事内容
各国のの亜酸化窒素の排出量
世界の亜酸化窒素の排出量ランキング
世界の亜酸化窒素(N₂O)排出量世界一は中国、世界二位はアメリカ、世界三位はインドです。

世界の亜酸化窒素の排出量ランキング
Nitrous oxide emissions
国 | N₂O 排出量 (t) 2016年 | |
1 | 中国 (China) ![]() Population: 1,406,473,280 | 556,980,000 |
2 | アメリカ (America) ![]() Population: 335,624,927 | 251,700,000 |
3 | インド (India) ![]() Population: 1,402,862,229 | 247,430,000 |
4 | ブラジル (Brazil) ![]() Population: 211,049,500 | 182,860,000 |
5 | インドネシア (Indonesia) ![]() Population: 274,522,988 | 92,640,000 |
6 | ロシア (Russia) ![]() Population: 145,872,300 | 74,480,000 |
7 | カメルーン (Cameroon) ![]() Population: 25,876,400 | 63,700,000 |
8 | パキスタン (Pakistan) ![]() Population: 216,565,300 | 57,860,000 |
9 | オーストラリア (Australia) ![]() Population: 25,203,200 | 57,180,000 |
10 | エチオピア (Ethiopia) ![]() Population: 112,078,700 | 50,690,000 |
11 | アルゼンチン (Argentine) ![]() ![]() Population: 44,780,700 | 48,330,000 |
12 | カナダ (Canada) ![]() Population: 37,411,000 | 44,340,000 |
13 | メキシコ (Mexico) ![]() Population: 120,575,500 | 43,700,000 |
14 | フランス (France) ![]() Population: 65,129,700 | 37,540,000 |
15 | ナイジェリア (Nigeria) ![]() Population: 200,963,600 | 37,390,000 |
16 | イラン (Iran) ![]() Population: 82,913,900 | 37,200,000 |
17 | ドイツ (Germany) ![]() Population: 83,517,000 | 35,610,000 |
18 | トルコ (Turkey) ![]() Population: 83,429,600 | 35,180,000 |
19 | 中央アフリカ (Central African Republic) ![]() Population: 4,745,200 | 34,580,000 |
20 | タンザニア (Tanzania) ![]() Population: 58,005,500 | 32,970,000 |
21 | ザンビア (Zambia) ![]() Population: 17,861,000 | 28,520,000 |
22 | スーダン (Sudan) ![]() Population: 42,813,200 | 28,440,000 |
23 | イギリス (U.K) ![]() Population: 67,530,200 | 28,400,000 |
24 | バングラデシュ (Bangladesh) ![]() Population: 163,046,200 | 27,390,000 |
25 | チャド (Chad) ![]() Population: 15,946,900 | 24,490,000 |
26 | ベトナム (Vietnam) ![]() Population: 96,462,100 | 24,220,000 |
27 | ミャンマー (Myanmar) ![]() Population: 54,045,400 | 24,120,000 |
28 | ウクライナ (Ukraine) ![]() Population: 43,993,600 | 23,990,000 |
29 | エジプト (Egypt) ![]() Population:100,388,100 | 22,670,000 |
30 | ポーランド (Poland) ![]() Population: 37,887,800 | 21,630,000 |
31 | コンゴ民主共和国 (Democratic Republic of the Congo) ![]() Population: 86,790,600 | 21,420,000 |
32 | コロンビア (Colombia) ![]() Population: 50,339,400 | 21,320,000 |
33 | アンゴラ (Angola) ![]() Population: 31,825,300 | 21,000,000 |
34 | タイ (Thailand) ![]() Population: 69,625,600 | 20,920,000 |
35 | スペイン (Spain) ![]() Population: 46,736,800 | 19,900,000 |
36 | ケニア (Kenya) ![]() Population: 52,574,000 | 18,800,000 |
37 | 日本 (Japan) ![]() Population: 125,810,000 | 18,120,000 |
38 | 南アフリカ共和国 (South Africa) ![]() Population: 58,558,300 | 18,090,000 |
39 | イタリア (Italy) ![]() Population: 60,550,100 | 18,070,000 |
40 | ウガンダ (Uganda) ![]() Population: 44,269,600 | 15,730,000 |
41 | ウズベキスタン (Uzbekistan) ![]() Population: 32,981,700 | 15,580,000 |
42 | ニュージーランド (New Zealand) ![]() Population: 4,783,100 | 14,980,000 |
43 | ベネズエラ (Venezuela) ![]() Population: 28,515,800 | 14,870,000 |
44 | マリ (Mali) ![]() Population: 19,658,000 | 14,350,000 |
45 | フィリピン (Philippines) ![]() Population: 108,116,600 | 13,450,000 |
46 | モンゴル (Mongolia) ![]() Population: 3,225,200 | 12,740,000 |
47 | アルジェリア (Armenia) ![]() Population: 43,053,100 | 11,910,000 |
48 | ボリビア (Bolivia) ![]() Population: 11,513,100 | 11,840,000 |
49 | ベラルーシ (Belarus) ![]() Population: 9,452,400 | 11,810,000 |
50 | モザンビーク (Mozambique) ![]() Population: 30,366,000 | 11,620,000 |
51 | パラグアイ (Paraguay) ![]() Population: 7,044,600 | 11,380,000 |
52 | ニジェール (Niger) ![]() Population: 23,310,700 | 11,170,000 |
https://www.climatewatchdata.org/data-explorer/historical-emissions
各国の亜酸化窒素の排出量
2016年、世界で排出される亜酸化窒素の排出量は3,050,000,000トンです。
2014年の温室効果ガス排出量の内訳は二酸化炭素(CO2)が65%・土地の利用変化による二酸化炭素(CO2)が11%・メタン(CH4)が16%・亜酸化窒素(N2O)が6%・フッ素やその他のガスが2%です。

世界の二酸化炭素(CO2)の排出量の記事はこちらになります。よろしかったらご覧ください。
世界のメタンの排出量の記事はこちらになります。よろしかったらご覧ください。
世界の温室効果ガスの原因の記事はこちらになります。よろしかったらご覧ください。
中国の亜酸化窒素の排出量
2016年に中国は、556,980,000トンの亜酸化炭素が排出していて、世界で排出されている亜酸化炭素の18.26%が中国から排出されています。
中国の亜酸化窒素の排出
中国の水産養殖は、亜酸化窒素を非常に多く排出している可能性があります。中国は世界最大の水産養殖の生産国ですが、養殖による亜酸化窒素の排出量は詳しく調査されていません。
亜酸化窒素の排出が低い飼料を利用などにより排出が低減されます。温暖化を防ぐためには、亜酸化窒素の排出が低い飼料を利用・拡大する必要があります。(出典: IOP Science 2021)
中国の亜酸化窒素低減への取り組み
中国の産業では近年、ナイロンの生産時に発生する亜酸化窒を回収・再利用することにより、温室効果ガス排出量を削減する技術を導入しています。
ナイロンとポリウレタンの原料である「アジピン酸」を製造する化学プラントは、大量の亜酸化窒素を放出します。ナイロンとポリウレタンは、自動車部品からランニングシューズまであらゆるものに使用されています。亜酸化炭素を回収・再利用する事により、温室効果ガスの排出の低減に繋がっています。(出典: Inside Climate News 2020年)
アメリカの亜酸化窒素の排出量
2016年にアメリカは、251,700,000トンの亜酸化炭素が排出していて、世界で排出されている亜酸化炭素の8.25%がアメリカから排出されています。
アメリカの亜酸化窒素の排出
2019年、米国の温室効果ガス排出量全体の約7%が亜酸化窒素の排出によるものです。排出は農業・燃料燃焼・廃水の管理・工業などから発生しています。
亜酸化窒素は土・水・植物・動物・肥料・微生物から発生するため、農業からの排出が顕著になっています。

アメリカの亜酸化窒素低減への取り組み
農業などで利用される「窒素肥料」から、非常に多くの亜酸化窒素が排出されています。窒素ベースの肥料の利用を減少させる事により、排出量の減少に繋がります。
インドの亜酸化窒素の排出量
2016年にインドは247,430,000トンの亜酸化炭素が排出していて、世界で排出されている亜酸化炭素の8.11%がインドから排出されています。
インドの亜酸化窒素の排出量
インドの亜酸化窒素の排出量の70%以上が農業から発生しています。12%が廃水からの排出・6%が商業から排出しています。
2002年以来、亜酸化窒素インドの温室効果ガスは「メタン」の排出量を超えています。(出典: Amit Garg 2004年)

インドの亜酸化窒素低減への取り組み
先進国は亜酸化窒素を効率よく回収する設備を設置・回収をはじめていますが、設備投資に莫大な投資が必要になるため、発展途上国では一般的ではありません。インドは人口増加が続いており、今後も二酸化窒素が増加すると思われます。
ブラジルの亜酸化窒素の排出量
2016年にブラジルは182,860,000トンの亜酸化炭素が排出していて、世界で排出されている亜酸化炭素の5.99%がブラジルから排出されています。
ブラジルの亜酸化窒素の排出量
ブラジルでは「サトウキビ」が化石燃料のかわりとなる「バイオエタノール」として利用しており、化石燃料の利用減少に繋がります。バイオエタノールの利用は、航空機などの持続可能な燃料の利用として増加しており、世界中で注目されています。需要は世界中で増加しており、ブラジルでの生産が拡大しています。(出典: EGU 2019年)
サトウキビ畑の拡大は土地の利用変化による多くの温室効果ガスが排出されます。「環境に優しい物」を作るに「環境破壊」をおこなう必要があります。
ブラジルの亜酸化窒素低減への取り組み
尿素はブラジルで使用される最も一般的な肥料です。非尿素肥料の変更・抑制剤の利用により亜酸化窒素の排出量が23%減少する可能性があります。
インドネシアの亜酸化窒素の排出量
2016年にインドネシアは92,640,000トンの亜酸化炭素が排出していて、世界で排出されている亜酸化炭素の3.03%がインドネシアから排出されています。
インドネシア亜酸化窒素の排出量
インドネシアは土地の利用変化による温室効果ガスの排出量が世界一多く、世界で森林破壊や土地利用変化により発生した温室効果ガスの42.23%がインドネシアにから発生しています。
土地の利用変化による温室効果ガスの排出量の記事はこちらになります。よろしかったらご覧ください。
インドネシアの亜酸化窒素低減への取り組み
2019年9月、NACAG(硝酸による気候変動を考えるグループ)は、インドネシアでの亜酸化窒素の削減技術の実施・調査がおこなわれています。NACAGとインドネシア産業省は硝酸プラントを訪問し、「亜酸化窒素削減プロジェクトの実現の可能性」「どの技術が最も適しているか」などが調査されました。
インドネシア政府が事業声明に合意する場合、亜酸化窒素削減技術を導入するためにNACAGから助成金を受け取る事が可能になります。(NACAG 2019年)
まとめ
世界の亜酸化窒素の排出の25%が海から排出されています。温暖化の影響で海水温が上昇し、更に亜酸化窒素の排出が増加している傾向があり、温暖化が加速しています。(出典: The Conversation 2019年)
今回は以上です。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。