Life News

森林破壊や土地利用変化による温室効果ガス排出量

 気候変動により森林火災などが増加しています。温室効果ガスは土地の利用変化によっても非常に多く排出され、問題になっています。

 世界で森林破壊や土地利用変化によってどのくらい温室効果ガスが排出されているのでしょうか?

記事の内容

世界の森林破壊や土地利用変化による温室効果ガス排出量
各国の森林破壊や土地利用変化による温室効果ガス排出量

森林破壊や土地利用変化による
温室効果ガス排出量

森林破壊や土地利用変化による温室効果ガス排出量世界一はインドネシア世界二位はザンビア世界三位はブラジルです。

森林破壊や土地利用変化による温室効果ガス排出量
Greenhouse gas emissions by Land-Use Change and Forestry

温室効果ガス
排出量
(t)
2016年
1インドネシア
(Indonesia)
Population: 274,522,988
1,360,000,000
2ザンビア
(Zambia)
Population: 17,861,000
452,930,000
3ブラジル
(Brazil)
Population: 211,049,500
329,210,000
4タンザニア
(Tanzania)
Population: 58,005,500
214,820,000
5ナイジェリア
(Nigeria)
Population: 200,963,600
185,340,000
6コンゴ民主共和国
(Democratic Republic
of the Congo)
Population: 86,790,600
167,090,000
7南スーダン
(South Sudan)
Population: 11,062,100
148,740,000
8パラグアイ
(Paraguay)
Population: 7,044,600
147,140,000
9インド
(India)
Population: 1,402,862,229
126,430,000
10カメルーン
(Cameroon)
Population: 25,876,400
120,060,000
11ミャンマー
(Myanmar)
Population: 54,045,400
110,370,000
12アルゼンチン
(Argentine)
Population: 44,780,700
101,880,000
13ボリビア
(Bolivia)
Population: 11,513,100
94,960,000
14ベネズエラ
(Venezuela)
Population: 28,515,800
94,600,000
15アンゴラ
(Angola)
Population: 31,825,300
89,250,000
16カナダ
(Canada)
Population: 37,411,000
83,930,000
17ペルー
(Peru)
Population: 32,510,500
71,440,000
18イラン
(Iran)
Population: 82,913,900
67,080,000
19ボツワナ
(Botswana)
Population: 2,303,700
55,510,000
20スーダン
(Sudan)
Population: 42,813,200
46,220,000
21パプアニューギニア
(Papua New Guinea)
Population: 8,776,100
42,630,000
22コロンビア
(Colombia)
Population: 50,339,400
41,620,000
23モザンビーク
(Mozambique)
Population: 30,366,000
40,020,000
24コンゴ共和国
(Republic of the Congo)
Population: 5,380,500
40,010,000
25ジンバブエ
(Zimbabwe)
Population: 14,645,500
36,130,000
26エクアドル
(Ecuador)
Population: 17,373,700
33,930,000
27ガイアナ
(Guyana)
Population: 782,800
32,890,000
28カンボジア
(Cambodia)
Population: 16,486,500
29,990,000
29ホンジュラス
(Honduras)
Population: 9,746,100
29,660,000
30パキスタン
(Pakistan)
Population: 216,565,300
28,640,000
31ウガンダ
(Uganda)
Population: 44,269,600
27,410,000
32マダガスカル
(Madagascar)
Population: 26,969,300
26,750,000
33ラオス
(Laos)
Population: 7,169,500
26,400,000
34チャド
(Chad)
Population: 15,946,900
25,310,000
35エチオピア
(Ethiopia)
Population: 112,078,700
23,070,000
36タイ
(Thailand)
Population: 69,625,600
19,960,000
37バングラデシュ
(Bangladesh)
Population: 163,046,200
19,560,000
38モンゴル
(Mongolia)
Population: 3,225,200
19,520,000
39ギニア
(Guinea)
Population: 12,771,200
16,620,000
40中央アフリカ
(Central African Republic)
Population: 4,745,200
16,240,000
41ネパール
(Nepal)
Population: 28,608,700
14,370,000
42北朝鮮
(North Korea)
Population: 25,500,000
14,030,000
43ソマリア
(Somalia)
Population: 15,442,900
13,200,000
44メキシコ
(Mexico)
Population: 120,575,500
11,480,000
45ベナン
(Benin)
Population: 11,801,200
10,640,000
46ガーナ
(Ghana)
Population: 30,417,900
9,580,000
47グアテマラ
(Guatemala)
Population: 17,581,500
9,320,000
48ブルキナファソ
(Burkina Faso)
Population: 20,321,400
8,810,000
49パナマ
(Panama)
Population: 4,246,400
8,380,000
50ナミビア
(Namibia)
Population: 2,494,500
8,060,000
51コートジボワール
(Ivory Coast)
Population: 25,716,500
7,550,000
52シエラレオネ
(Sierra Leone)
Population: 7,813,200
6,680,000
日本
(Japan)
Population: 125,810,000
4,460,000
出典: CAIT Climate Data Explorer via. Climate Watch 2016年
https://www.climatewatchdata.org/data-explorer/historical-emissions

各国の森林破壊や土地利用変化による温室効果ガス排出量


 2016年、温室効果ガスは世界全体で50,610,000,000トン排出されています。森林破壊や土地利用変化により発生した温室効果ガスの排出量は3,220,000,000トンで、全体の6.36%が森林破壊や土地利用変化により温室効果ガスが発生しています。


インドネシアの森林破壊や土地利用変化による温室効果ガス排出量


 インドネシアでは森林破壊や土地利用変化により1,360,000,000トンの温室効果ガスが発生していて、世界で森林破壊や土地利用変化により発生した温室効果ガスの42.23%がインドネシアにより発生しています。

 PRW(Pew Research center)でおこなわれた調査によると、インドネシアで気候変動を「非常に心配している」と述べた人は国内で41%で、非常に多くの人が気候変動に対して不安を抱えています。インドネシアも気候変動により大雨などが発生し、人、建物、作物など非常に大きな被害に見舞われています。(Carbon Brief 2019年)

気候変動に不安を感じているか?


気候変動に対し不安を感じている人の割合

不安度
(%)
アメリカ51
フランス56
イギリス41
ポーランド19
ロシア33
ウクライナ29
レバノン67
トルコ37
イスラエル24
インド76
フィリピン72
ベトナム69
韓国48
日本45
マレーシア44
オーストラリア43
インドネシア41
中国18
ブラジル86
メキシコ66
ナイジェリア61
世界平均54
出典: Global Attitudes survey Q32 2015年


インドネシアの化石燃料


 インドネシアには、世界の熱帯雨林の10%と熱帯泥炭地の36%が含まれています。泥炭地とは植物の成長と腐朽などが長い年月をかけ蓄積し、湿地となった土地です。炭素を多く含んでおり、泥炭(石炭と泥の中間みたいなもの)などの化石燃料が存在しています。インドネシアの泥炭地は最大20倍の炭素を保持できる土壌を持ち、泥炭地は約280億トンの炭素を保有していると推定されています。これは世界の化石燃料排出量のほぼ3年に相当します。(Carbon Brief 2019年)

ザンビアの森林破壊や土地利用変化による温室効果ガス排出量


 ザンビアでは森林破壊や土地利用変化により452,930,000トンの温室効果ガスが発生していて、世界で森林破壊や土地利用変化により発生した温室効果ガスの14.06%がザンビアにより発生しています。

ザンビアの環境破壊


 ザンビアはアフリカ大陸の南部に位置する共和国です。ザンビアでは森林破壊が進行していて、大きな懸念事項の一つになっています。森林減少率は年間79,000〜150,000ヘクタールと推定されており、世界で最も森林減少率が高い国の1つです。土地利用、土地利用変化、森林破壊が温室効果ガスの主な排出源になっており、ザンビア国内の温室効果ガス総排出量の73%を占めています。

ザンビアの環境対策


 ザンビア政府は2030年までに2010年比の推定3800万トンの温室効果ガスを軽減する計画を発表していて、環境の保全に力を注いでいます。国有林を伐採する者も多く、監視システムを州単位で設置する必要があるとされています。この計画は0.14ドル(約15円)/トン、1400,000ドル(約1億6千万円 2022年)の予算がかけられています。(Green Climate Fund 2020年)

ブラジルの森林破壊や土地利用変化による温室効果ガス排出量


 ブラジルでは森林破壊や土地利用変化により329,210,000トンの温室効果ガスが発生していて、世界で森林破壊や土地利用変化より発生した温室効果ガスの10.22%がブラジルにより発生しています。

ブラジルの環境破壊


 2020年、ブラジルでは「メガファイア」とよばれる大規模な森林火災などが発生していています。森林破壊は1年前に比べ55%増加しており、世界中で環境破壊による気候変動が危惧されています。ブラジルでは2030年までに15mヘクタールの牧草地を回復し、2030年までに作物、家畜、森林など500万ヘクタールを回復させる事を約束しています。

ブラジルの環境対策


 ブラジルでは1973年に発生した「オイルショック」を期に、車などに利用する燃料にバイオエタノールをブレンドする法律が1977年に制定されています。バイオエタノールの混合率は年々上昇し、現在燃料に対し、27%のバイオエタノールを混合させる必要があります。

 ヨーロッパは2020年に10%・イギリスでは4.75%のバイオエタノールのブレンドが義務付けられています。

 バイオエタノールは「サトウキビ」からも生産され、ブラジルで生産されたサトウキビから加工されたバイオエタノールが最も環境に良い燃料と言われています。

タンザニアの森林破壊や土地利用変化による温室効果ガス排出量


 タンザニアでは森林破壊や土地利用変化により214,820,000トンの温室効果ガスが発生していて、世界で森林破壊や土地利用変化により発生した温室効果ガスの6.67%がタンザニアにより発生しています。

 タンザニアの温室効果ガスの排出の主な発生源は、土地利用、土地利用変化および林業で、タンザニアの全体の排出量の約3分の2を占めています。

 その他の温室効果ガスを排出している主な要因は、農業、廃棄物および産業の過程で発生する温室効果ガスが多くなっています。(タンザニア政府 統計局 2019年)

ナイジェリアの森林破壊や土地利用変化による温室効果ガス排出量


 ナイジェリアでは森林破壊や土地利用変化により185,340,000トンの温室効果ガスが発生していて、世界で森林破壊や土地利用変化により発生した温室効果ガスの5.75%がナイジェリアにより発生しています。

ナイジェリアの環境破壊


 ナイジェリアでは自然が豊かな国で、熱帯気候には1000種を超える動物達が存在します。しかし、ナイジェリアの熱帯雨林は2000年から2005年の間に、原生林の55.7%を失い、この期間に世界で最も森林破壊がおこなわれた国です。2005年以降も森林破壊は続いていて、2010年から2019年にかけて、ナイジェリアは86,700ヘクタールの熱帯林を失っています。(Carbon Brief 2018年、Global Forest Watch)

ナイジェリアの環境対策


 2006年、ナイジェリア政府は、森林破壊を抑制するために国有林政策を導入し、すべての州で対策が実施されました。しかし、森林減少は無慈悲に現在も続いています。

 2019年、ムハンマド・ブハリ大統領は、ニューヨークで開催された国連気候サミットで、ナイジェリアで2,500万本の植林を行う」と約束しています。

まとめ


 土地の利用変化は森を切り開き、農地へと新たに開拓など、新たな土地の利用で非常に多くの温室効果ガスが排出されます。温室効果ガスを防ぐには正しい知識を、それをおこなえる行動力と経済力が必要になり、簡単な事ではありません。

 今回は以上です。

 最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

-Life, News