https://pixabay.com

Food

世界の卵 消費量ランキング

「卵」は日常的に消費される食品の一つで、非常に多くの卵が世界中で消費されています。

世界で卵はどのくらい消費されているのでしょうか?

世界の卵
消費量ランキング


世界の卵消費量
世界一位 中国
世界二位 インド
世界三位 インドネシア


世界の卵 消費量ランキング
Egg - Domestic supply quantity

消費量
(t)
2020年
世界合計92,660,000
1中国
(China)
35,203,000
2インド
(India)
6,241,000
3インドネシア
(Indonesia)
5,407,000
4ブラジル
(Brazil)
3,413,000
5メキシコ
(Mexico)
3,070,000
6日本
(Japan)
2,646,000
7ロシア
(Russia)
2,579,000
8ドイツ
(Germany)
1,294,000
9タイ
(Thailand)
1,100,000
10テュルキエ
(Turkiye)
1,021,000
11フランス
(France)
992,000
12コロンビア
(Colombia)
984,000
13パキスタン
(Pakistan)
947,000
14ウクライナ
(Ukraine)
914,000
15アルゼンチン
(Argentina)
874,000
16イギリス
(U.K)
858,000
17バングラデシュ
(Bangladesh)
799,000
18スペイン
(Spain)
774,000
19韓国
(Korea)
768,000
20イラン
(Iran)
754,000
21イタリア
(Italy)
723,000
22マレーシア
(Malaysia)
708,000
23フィリピン
(Philippines)
661,000
24ナイジェリア
(Nigeria)
650,000
25カナダ
(Canada)
631,000
26ミャンマー
(Myanmar)
626,000
27南アフリカ共和国
(South Africa)
581,000
28ペルー
(Peru)
497,000
29ベトナム
(Vietnam)
472,000
30エジプト
(Egypt)
450,000
31台湾
(Taiwan)
447,000
32サウジアラビア
(Saudi Arabia)
423,000
33オランダ
(Netherlands)
419,000
34モロッコ
(Morocco)
412,000
35ポーランド
(Poland)
400,000
36ウズベキスタン
(Uzbekistan)
312,000
37アルジェリア
(Algeria)
309,000
38グアテマラ
(Guatemala)
271,000
39ルーマニア
(Romania)
268,000
40カザフスタン
(Kazakhstan)
254,000
41オーストラリア
(Australia)
246,000
42チリ
(Chile)
230,000
43ドミニカ共和国
(Dominican
Republic)
200,000
44香港
(Hong Kong)
190,000
45ベルギー
(Belgium)
177,000
46シリア
(Syria)
172,000
47ベネズエラ
(Venezuela)
171,000
48エクアドル
(Ecuador)
169,000
49ベラルーシ
(Belarus)
163,000
50イスラエル
(Israel)
161,000
51ハンガリー
(Hungary)
158,000
52スウェーデン
(Sweden)
147,000
53アラブ首長国連邦
(AUE)
147,000
出典: United Nations Food and Agricultural Organization (FAO) 2020年から作成
https://www.fao.org/faostat/en/#data/
©FAO

世界の卵
消費量ランキング
(一人あたり)


世界の卵消費量(一人あたり)
世界一位 タイ
世界二位 キューバ
世界三位 テュルキエ

消費量
(kg)
2020年
1香港
(Hong Kong)
25.33
(422.16個)
2中国
(China)
24.70
(411.75個)
3メキシコ
(Mexico)
24.36
(406.09個)
4グレナダ
(Grenada)
24.25
(404.32個)
5オランダ
(Netherlands)
24.03
(400.54個)
6マカオ
(Macao)
22.18
(369.66個)
7マレーシア
(Malaysia)
21.32
(355.42個)
8日本
(Japan)
21.12
(352.11個)
9ウクライナ
(Ukraine)
20.81
(346.92個)
10インドネシア
(Indonesia)
19.88
(331.48個)
11モルディブ
(Maldives)
19.43
(323.97個)
12アルゼンチン
(Argentina)
19.40
(323.44個)
13コロンビア
(Colombia)
19.32
(322.00個)
14アメリカ
(America)
18.90
(315.03個)
15アルバニア
(Albania)
18.83
(313.93個)
16台湾
(Taiwan)
18.76
(312.74個)
17トーゴ
(Togo)
18.46
(307.69個)
18イスラエル
(Israel)
18.38
(306.40)
19ドミニカ共和国
(Dominican
Republic)
18.18
(303.03個)
20ロシア
(Russia)
17.71
(295.18個)
21パラグアイ
(Paraguay)
17.52
(292.10個)
22ルクセンブルク
(Luxembourg)
17.44
(290.82個)
23クウェート
(Kuwait)
17.20
(286.66個)
24コートジボワール
(Ivory Coast)
17.08
(284.77個)
25ベラルーシ
(Belarus)
16.91
(281.99個)
26ウルグアイ
(Uruguay)
16.91
(281.90個)
27デンマーク
(Denmark)
16.82
(280.36個)
18カナダ
(Canada)
16.65
(277.56個)
29スペイン
(Spain)
16.34
(272.35個)
30オーストリア
(Austria)
16.27
(271.29個)
31ハンガリー
(Hungary)
16.20
(270.06個)
32ブラジル
(Brazil)
16.00
(266.81個)
33アラブ首長国連邦
(AUE)
15.82
(263.80個)
34グアテマラ
(Guatemala)
16.60
(260.13個)
35ドイツ
(Germany)
15.52
(258.81個)
36タイ
(Thailand)
15.38
(256.49個)
37フランス
(France)
15.38
(256.41個)
38ベルギー
(Belgium)
15.30
(255.15個)
39ラトビア
(Latvia)
15.28
(254.78個)
40ペルー
(Peru)
14.92
(248.71個)
41コスタリカ
(Costa Rica)
14.83
(247.24個)
42韓国
(Korea)
14.81
(246.89個)
43バルバドス
(Barbados)
14.25
(237.50個)
44ニュージーランド
(New Zealand)
14.22
(237.10個)
45スウェーデン
(Sweden)
14.17
(236.28個)
46ルーマニア
(Romania)
13.78
(229.74個)
47ノルウェー
(Norway)
13.56
(226.15個)
48アルメニア
(Armenia)
13.54
(225.73個)
49エストニア
(Estonia)
13.53
(225.65個)
50カザフスタン
(Kazakhstan)
13.38
(223.05個)
51フランス領ポリネシア
(French Polynesia)
13.24
(220.80個)
52リトアニア
(Lithuania)
13.11
(218.65個)
53フィンランド
(Finland)
12.47
(207.97個)
54ポルトガル
(Portugal)
12.42
(207.15個)
出典: FAOのデータを元にFumib.netが作成
https://www.fao.org/faostat/en/#data/
©FAO

各国の卵消費量


国内供給量の定義(Domestic supply quantity)

国内消費・投資に利用できる商品の量で、国内生産量から海外からの輸入・輸出を差し引いた量、その国の在庫を差し引いた量になります。


人口の多い国は全体の消費量が多い

人口が多い国は必然的に全体の消費量が多くなります。


一人あたりの卵供給量の算出

2020年の国の総人口 / 卵の供給量 = 一人あたりの卵の供給量

卵の重さは「一個60グラム」で計算しています。


日本の卵消費量は多い

日本は卵を利用する料理が非常に多く、国内の消費量は非常に多くなっています。

2020年に「一個60gの卵」で算出した場合一人あたり352.11個、「一個62gの卵」で算出した場合一人あたり340.75個消費している計算になります。

日本の卵の規格

SSサイズ = 40g - 46g
Sサイズ  = 46g - 52g
MSサイズ = 52g - 58g
Mサイズ = 58g - 64g
Lサイズ = 64g - 70g
LLサイズ = 70g - 76g


アメリカの卵の規格

Peewee(ちびサイズ) = 15oz per dozen (1ダースで425.24g)(1個35.43g)
Small(Sサイズ)  = 18oz per dozen (1ダースで510.29g)(1個42.52g)
Medium(Mサイズ) = 21oz per dozen (1ダースで595.34g)(1個49.61g)
Large(Lサイズ) = 24oz per dozen (1ダースで680.38g)(1個56.69g)
Extra-Large(LLサイズ)= 27oz per dozen (1ダースで765.43g)(1個63.78g)
Jumbo(XLサイズ) = 30oz per dozen (1ダースで850.48g)(1個70.87g)


海外の卵のサイズは小さい?

私の感覚ですが日本の卵と比べて「小さい卵が多い」と思います。

香港
卵の消費量


2020年に香港は190,000トンの卵を供給しており、一人あたりの供給量は25.33kg(422.16個)になります。


世界一の卵消費

アジア圏は卵を非常に多く消費している国が多く、香港は世界一の消費量になります。卵の生産量はアジア圏が非常に多く、世界で生産される卵生産の半数以上がアジア圏でおこなわれています。


卵を消費しない国も多い

アジア圏でも大きく文化の違いがあり、【アフガニスタン】【カンボジア】など卵を多く消費しない国もアジア圏には存在します。


香港で有名な卵料理

香港では「エッグタルト」が非常に有名です。エッグタルトは小さなタルトにカスタードを乗せた「デザート」で、様々な場所で販売されています。エッグタルトはポルトガルの「Pastel de Nata(パステルナタ)」で、ポルトガルの首都「リズボン」の修道院で販売されたのが最初といわれています。

中国
卵の消費量


2020年に中国は35,203,000トンの卵を供給しており、一人あたりの供給量は24.70kg(411.75個)になります。


中国と日本の違い

日本の卵は2500年以上前に中国から朝鮮半島を経て日本へ伝わったとされています。日本でも食料として利用されていましたが「仏教」の教えが普及し、730年に「殺生禁断の令」が制定され、卵が消費されなくなりました。


古代の中国で「卵」は高級品

中国では漢王朝時代の遺跡から「卵」が入れられた壺などが発掘されており、「金」などの貴重品と共に発見されています。古代の中国では卵は高級品だったと考えられており、「皇帝」などが主に消費していましたが価格は非常に高価だったとされています。


中国で有名な卵料理

中国では「トマトのスクランブルエッグ」が非常に人気があります。トマトが中国に伝わったのは近年で、非常に「酸味」の強い食べ物でした。「生のトマトは揚げる」事が多くなり、トマトのスクランブルエッグは中国各地で爆発的に流行し、現在は一般的な料理の一つとして消費されます。

メキシコ
卵の消費量


2020年にメキシコは3,070,000トンの卵を供給しており、一人あたりの供給量は24.36kg(406.09個)になります。


メキシコの卵の歴史

メキシコの「アステカ文明」は「七面鳥の羽」などが装飾品として利用されており、「家禽」として消費されていました。七面鳥は「北米」から「メキシコ」などに古くから生息していたとされ、食料として飼育されていたと思われます。

七面鳥は「儀式」などに利用される事が多く、一般的に消費される事が少なかったことから「卵」の消費も限定的だと思われます。


メキシコの卵生産

メキシコは「アメリカ大陸」にスペイン人が来る以前から七面鳥などが飼育されていましたが、養殖が盛んにおこなわれるようになったのは20世紀になります。現在はアメリカ大陸で一番多く卵を生産しており、非常に多くの卵が国内で消費されています。


メキシコの卵料理

メキシコでは「メキシカンエッグ」という卵・トマト・トウガラシ・タマネギを加えた「スクランブルエッグ」のような料理が非常に有名です。スクランブルエッグは各国で有名ですが、メキシコ料理は「トウガラシ」などのスパイスが利用される事が多く、メキシコだけではなく【アメリカ】でも好まれる料理となっています。

グレナダ
卵の消費量


2020年にグレナダは3,000トンの卵を供給しており、一人あたりの供給量は24.25kg(404.32個)になります。


グレナダはどこ?

カリブ海に浮かぶ島国で、人口は2021年に約11万人になります。


グレナダの卵料理

グレナダは島国で多くの「シーフード料理」が存在しますが、「卵」を利用した料理も非常に多く、多くの卵が消費されています。「シーフードとスクランブルエッグ」が人気で、様々な海産物と卵を合わせた料理が非常に人気があります。

オランダ
卵の消費量


2020年にオランダは419,000トンを供給しており、一人あたりの供給量は24.03kg(400.54個)になります。


オランダの卵生産

ヨーロッパの卵消費量はアジア圏と比べて少ない傾向がありますがオランダは非常に多くの卵が消費されており、ヨーロッパの中では一番多くの卵を消費する国になっています。オランダの卵は品質管理が徹底的におこなわれており、卵に「農場が識別できるコード」が記されています。また、多くの卵が輸出されており、生産される卵の2/3が海外へ輸出されています。


オランダの卵料理

オランダでは「スコッチエッグ」という、日本の「コロッケ」の中に卵を丸ごと一個いれたような料理が人気で、オランダで頻繁につくられる料理の一つです。

マカオ
卵の消費量


2020年にマカオは15,000トンの卵を供給しており、一人あたりの供給量は22.18kg(369.66個)になります。


マカオの卵消費量

マカオは【香港】【中国】と比べると卵の消費量は若干少なくなっていますが、非常に多くの卵が消費されており、国内では卵を利用した料理が非常に多く存在します。


マカオの卵料理

マカオは【ポルトガル】占領下で様々なポルトガル料理がマカオに伝わっており、「エッグタルト」はマカオでも非常に有名です。また、マカオでは海鮮料理が非常に有名で、海鮮料理にも多くの卵が利用されます。

マレーシア
卵の消費量


2020年にマレーシアは708,000トンの卵を供給しており、一人あたりの供給量は21.32kg(355.42個)になります。


マレーシアの卵料理

マレーシアは「イスラム教」を主体にする国で、食べ物はイスラム教の教えに沿った「ハラール食品:ハラールは(許されたものという意味)」のみを消費します。「卵」は食べる事が可能で、「Egg sambal(エッグサンバル:辛く味付けされた卵)」などが有名です。インドネシアと食文化が非常に似ており、「ナシゴレン(焼き飯)」にも多くの卵が利用されています。


「ブンガ・テロー」

マレーシアでは結婚式に「bunga telur(ブンガ・テロー)」という「卵の花」をゲストに配る風習があります。これは子宝反映のために配れれていましたが、現在は「お菓子」などが配れれる事が多くなっています。

日本
卵の消費量


2020年に日本は2,646,000トンの卵を供給しており、一人あたりの供給量は21.12kg(352.11個)になります。


日本の卵の歴史

日本は730年に聖武天皇が制定した「殺生禁断の令」により「肉」を食べる習慣が無くなり、「卵」も消費される事が無くなりましたが、江戸時代に入ると海外の文化が少しずつ広がり、卵が食べられるようになりました。


「養鶏」は武士がおこなった

明治に入ると職を失った「武士」などが「養鶏」を始め、生産量が増加した卵は一般的に消費される食べ物の一つになりました。


現在の日本料理は「洋食」

日本料理の多くが「江戸時代」後に確立された料理で、以前は「江戸の味は5白」といわれています。5白とは「白米」「豆腐」「ダイコン」「鯛」「白魚」の事で、淡泊な料理が多かったといわれています。

ウクライナ
卵の消費量


2020年にウクライナは914,000トンの卵を供給しており、一人あたりの供給量は20.81kg(346.92個)になります。


ウクライナの卵料理

ウクライナでは「チーズ入り卵」という料理が有名で、茹でた卵を二つに切り、「黄身」「チーズ」「バター」「ニンニク」などをペースト状になるまですり潰し、再び卵の黄身のように盛り付ける料理です。【ロシア】【東欧】などでも有名な料理で、ウクライナでは「クリスマス」などにつくられる事が多くなっています。


ウクライナの卵の歴史

「ウクライナ正教会」では「復活祭(イースター)」という「新しい生命の誕生」を祝う風習があり、デコレーション施した「卵」などが飾られます。


なぜ卵をデコるの?

復活祭に卵をデコレーションする風習は3000年以上前から続けられています。現在はカラフルな色で染色される事が多くなっていますが、「紫タマネギの皮と卵を煮込み染色」する事が古くからおこなわれていました。現在も多くの家庭がタマネギの皮で卵を染色する家庭が多くなっています。

インドネシア
卵の消費量


2020年にインドネシアは5,407,000トンの卵を供給しており、一人あたりの供給量は19.88kg(331.48個)になります。


インドネシアも「イスラム教」の国

インドネシアも「イスラム教」を主体とした国で、イスラム教を信仰する人は「ハラール食」のみを食べています。「鶏」「牛」などは食べる事が可能ですが「動物の屠殺方法」が厳格に決められており、イスラム教の教えに沿わないものはハラール食として認定されず、口にする事ができません。卵は食べる事が可能ですが、「ワニの卵」「カメの卵」などは食べる事ができません。(ワニやカメは不浄とされるため)


インドネシアの卵料理

【マレーシア】同様に「Sambal Telur(サンバルテルー:辛く味付けされた卵)」が非常に人気があります。インドネシア・マレーシアでは「辛い料理」が好まれる傾向があり、「トウガラシ」などの香辛料が非常に多く利用されます。

まとめ


「卵」は非常に栄養価が高い食品で、日本古来の食事に不足していた「カルシウム」「タンパク質」を補うために急速に普及した食品の一つです。そのため、日本には卵を利用した料理が多く、非常にパワフルな料理が多いのが特徴の一つになります。


今回は以上です。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。


サムネイル: 「Pixabay」から商用利用可能な写真を加工・利用しています。

-Food